2025/09/04
【新着情報】
2025/09/05
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
5年生 箱根夏季学園
2024年8月29日 15時39分5年生の希望者が8月22日、23日の2日間箱根夏季学園に行ってきました。
初日は天候に恵まれ、十国峠のハイキングをすることができました。
ケーブルカーに乗車し、山頂まで向かいました。山頂は景色がとてもきれいでした。
夜は残念ながら雨が降り出してしまいましたが、キャンドルファイヤーを行いました。
キャンドルに灯った火を見つめながら、歌を歌ったり、ゲームをしたり、ダンスをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
この2日間で大きく成長した子供たちでした。
2学期の活躍も楽しみです。
学校の生活
図工3年「絵の具の道」
2018年12月14日 11時18分画用紙に絵の具を垂らし、画用紙を両手で持ち、絵の具の道をつくりました。 | |
思いがけない絵の具の混ざり具合や、絵の具の垂れ具合を楽しんでいました。 もう1枚やりたい! すごくきれい! おもしろい! | |
つくった道に、付け足しをして、自分の思う世界をつくりました。 | |
まわりに山を描こうかな。 宇宙人がいてもいいかな。 ここには、大きなマンションをつくろう。 楽しく説明をしながら描きました。 集中していてあっという間でした。 | |
| |
| |
図工1年「なにがでてくるかな」
2018年12月13日 16時24分牛乳パックとビニル袋で、息を吹き込むと、むくむくととびだすおもちゃをつくりました。 | |
ストローに袋をテープでつけるときも、何度も試しながら、つくりました。 ふくらまないのはなぜかな? ここをもっとしっかりつけると、 うまくいくかな。 | |
どうしたらうまくいくかを、自分で考え、発見し、作品をつくることを楽しんでいました。 | |
袋の形や、牛乳パックの使い方も工夫しました。 寒い日でしたが、暑くなるくらい、一生懸命に空気を吹き込んでいました。 ふ―――――――! | |
図工2年「まどをあけると」
2018年12月13日 13時25分カッターの使い方を練習しました。 集中して、緊張しながら取り組みました。 | |
思ったより、思い通りに使えたようです。 「楽しい」 「もっとやりたい」 「もっと難しい形を切ってみたい」 | |
両面の色が違う画用紙に、窓を開け、窓の向こうの世界を描き加えました。 | |
ゲームをテーマにしよう。 monkey landだよ。 | |
話ながらイメージをふくらませていました。 カッターを使うと、今までと違うことができて、便利で、楽しい、ということを感じられたようです。 | |
交流給食
2018年12月12日 07時49分
4年生と5年生、3年生と6年生の交流給食がありました。
今回は縦割り班で同じテーブルに座り、仲良く楽しみながら
給食を食べました。
普段なかなか一緒にゆっくりと過ごすことがないので、とても新鮮
な話題が飛び交い、和やかな時間となりました。
5年生 華道体験
2018年12月12日 07時46分
5年生が伝統文化教育の一環として、『華道体験』をしました。
専門の先生をお呼びして御指導いただき、グループで思い思いの作品をつくりました。
1階職員室前にありますので、ぜひ御来校の際にゆっくりと御鑑賞ください。