重要記事

1年生 歩行者シミュレータ

2024年9月18日 16時48分

9月10日(火)に、日本交通安全教育普及協会の歩行者シミュレータ体験をしました。

1年生は、4月に麻布警察署の安全教室がありましたが、今回は交通ルールだけではなく、ルールを守っていても、交通事故にあうことがあることを、シミュレータの画面を見ながら体験することで、登下校時や遊びに行くときに、どこに注意すればよいかを学びました。

IMG_1968

IMG_1754

IMG_1983

子供たちが歩くと、画面が一緒に進みます。もう少しで横断歩道を渡りきるところで、脇から自転車が急に出てきたり、ひやりとする場面がたくさんありました。

通学に慣れてきた時期に、このような体験学習をすることで、事故防止につながってほしいと思います。

学校の生活

図工1年「ねこどしがあったらいいにゃん」

2019年1月9日 13時54分
今日の出来事


1月はじめの図工は、十二支にちなんだ内容です。

ね、うし、とら…と12の動物が干支になっているけど、日本の十二支は猫がいないね。
 
 「ねこどしがあったら 
                   いいにゃん」
 
お正月があり、明日は席書会、
ということで、書初めのように、   
墨と筆で描きました。
 
「笑っている猫を描いたよ」
「猫に名前をつけてもいいかな」
「大きさの違う猫にしよう」
「細い線で目を描くのが難しい」
 
 かいた猫を、台紙(書初めをはる紙)に工夫してはりました。 
ねこどしがあったら いいにゃん 

委員会~6年生から5年生へのバトン~

2019年1月8日 14時39分


 3学期最初の委員会活動では、各委員会で3学期の活動内容やそれぞれの
仕事に取り組んでいます。

 校内の安全点検をする代表委員会
  

 計画を立てるみなエコ委員会
  

 役割を決めている図書委員会
  

 曜日ごとの担当者を話し合う放送委員会
  

 1月の集会の企画を考える集会委員会
  

 この時期は、6年生から5年生へと活動の引き継ぎが行われています。
各委員会で大切にしてきたことや活動内容など、5年生が主体的に活動
し、委員会を引っ張っていくための準備がはじめられています。

 南山小学校のつながりの深さや充実した縦割り班活動によって、どの委員会
もスムーズに引き継がれているように思います。

 3学期のそれぞれの活動が楽しみですね!

3学期始業式

2019年1月8日 14時30分


 天気も冬晴れ!!気持ちの良い朝、子供たちの「おはようございます」
の挨拶や「あけましておめでとう」の声が聞こえてきました。

 いよいよ年度のまとめとなる3学期が始まりました。
1、2学期の学習の成果や一人ひとりががんばったこと、怪我に気を付けたことなど、
校長先生からのお話がありました。

  

3年生と6年生による代表児童の言葉からも、自分をしっかりと見つめ、さらに
成長していきたい気持ちが伝わってきました。

  

 短くても内容の濃い毎日を送り、充実した3学期になればなと思います。
3学期もどうぞよろしくお願いします。

2学期終業式

2018年12月25日 07時53分


 2学期の終業式が行われました。


 校長先生からは、各学年のがんばりや成長についてのお話がありました。
 1年生と5年生の代表児童の言葉では、2学期にがんばったことや3学期にがんばり
たいことを中心に、堂々と発表する姿がありました。
 みんなも充実した2学期の締めくくりとなりました。


 2学期を振り返り、新たな目標や気持ちを胸に、
 来年もがんばろうという前向きな気持ち。
 年末年始に家族や友達と過ごせるわくわくとした気持ち。
 様々な気持ちが子供たちから伝わってきます。

 どうか一人ひとりが活躍できる2019年になりますように!

 今年も本当にお世話になりました。

 来年もどうぞよろしくお願いします。

 皆様がすてきな年末年始を過ごされることをお祈りしております。

水痘について

2018年12月21日 15時17分
今日の出来事


 水痘にご注意ください。

 12月10~16日の1週間における水痘患者報告数が都内の注意報基準を超えました。
 水痘は、ウイルスによる感染症で、感染経路には、空気感染、飛まつ感染、接触感染です。
 潜伏期間は10~21日です。特徴的な症状は水泡と38℃前後の発熱です。


水痘は、すべての発疹が痂皮化するまで出席停止になります。