2025/07/31
【新着情報】
2025/07/31
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1年生 歩行者シミュレータ
2024年9月18日 16時48分9月10日(火)に、日本交通安全教育普及協会の歩行者シミュレータ体験をしました。
1年生は、4月に麻布警察署の安全教室がありましたが、今回は交通ルールだけではなく、ルールを守っていても、交通事故にあうことがあることを、シミュレータの画面を見ながら体験することで、登下校時や遊びに行くときに、どこに注意すればよいかを学びました。
子供たちが歩くと、画面が一緒に進みます。もう少しで横断歩道を渡りきるところで、脇から自転車が急に出てきたり、ひやりとする場面がたくさんありました。
通学に慣れてきた時期に、このような体験学習をすることで、事故防止につながってほしいと思います。
学校の生活
図工4年「アルミ虫の冒険」
2018年12月11日 11時30分先週、 幼稚園に見せに行ったアルミ虫。 おもしろく動く様子を楽しみながら、「アルミ虫の冒険」をつくりました。 | |
アルミ虫の家をつくったり… | |
迷路にしたり… | |
新しい遊び方や、動かし方を工夫して楽しんでいました。 | |
材料を工夫してつくりました。 持ち帰りましたので、お家でも楽しんでください。 | |
校内がまるで美術館!~12月~
2018年12月7日 16時27分
美術で世界を広げようでは、『星月夜』についての内容が掲示されています。
ちょうど冬の空は星や月がきれいに見えるななんて思いながら目に留まりました。
今回はムンクとゴッホの繋がりが興味深く、同じタイトルの作品が生まれるエピソード
にも触れています。
様々な切り口で表現されている星月夜を見て、夜空をゆっくりと見上げてみたいなと感じました。
日本のステキ発見では、日本古来の野菜についてでした。まず、階段を上がると、爽やかな
緑が目に飛び込んできます。
普段何気なく食べている野菜が日本古来のものなのか他の国のものなのか、案外知らない
なと感じました。
明日葉は、東京の伊豆諸島の名産として、給食にも出てきますね!
12月は保護者会もあります。ぜひ御来校の際にはゆっくりと御覧ください。
図工3年「みつけっこZOO」
2018年12月7日 11時16分はじめは線遊びをしました。 好きな色のクレパスを選び、好きな線を描きました。 | |
友達の描いた工夫した線をほめる声がたくさん聞かれました。 | |
たくさんの線をもとに、線の中に隠れている動物を探しました。 | |
「ここに猫がいるよ」 「これは、かたつむりになるんじゃない」 | |
相談をしながら、動物や、魚などを探しました。 | |
いろいろな角度からみて、たくさんの形をみつけていました。 | |
図工1年「ホワイトエイリアン」
2018年12月6日 06時19分白いビニル袋でつくった体に、目などの付け足しをして、完成させました。 | |
つくりながら、エイリアンの特徴を考え説明をしながらつくりました。 「この子は、空を飛ぶよ」 「恥ずかしがりやなの」 「マフラーをしているよ」 | |
大きいので、抱っこしながらつくりました。 | |
図工4年「アルミ虫の冒険」
2018年12月4日 11時17分アルミ箔とビー玉を使って、おもしろい動きをする「虫」をつくりました。 | |
つくった虫を「図工室で見つけた虫」として、南山幼稚園4歳児ばら組に紹介に行きました。 | |
箱の中で虫を動かして、交流をしました。 | |
4年生は図工室に戻って、虫のためのお家や迷路をつくりました。 | |