重要記事

1年生 歩行者シミュレータ

2024年9月18日 16時48分

9月10日(火)に、日本交通安全教育普及協会の歩行者シミュレータ体験をしました。

1年生は、4月に麻布警察署の安全教室がありましたが、今回は交通ルールだけではなく、ルールを守っていても、交通事故にあうことがあることを、シミュレータの画面を見ながら体験することで、登下校時や遊びに行くときに、どこに注意すればよいかを学びました。

IMG_1968

IMG_1754

IMG_1983

子供たちが歩くと、画面が一緒に進みます。もう少しで横断歩道を渡りきるところで、脇から自転車が急に出てきたり、ひやりとする場面がたくさんありました。

通学に慣れてきた時期に、このような体験学習をすることで、事故防止につながってほしいと思います。

学校の生活

南山の森にも秋の訪れが

2018年9月19日 07時04分




 南山の森にも秋の訪れを感じます。

 今朝は彼岸花が目に留まりました。また、紅葉も少しずつ色づき始めています。
1年生は生活科の学習の中で秋を探して写真に撮ったりスケッチをしたりしていま
す。6年生は自分の好きな秋をテーマに詩を書きました。

 猛暑だった今年の夏が過ぎ、過ごしやすい秋はすぐそこです。
 読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋など、秋だからこその様々な楽しみ方を、ぜひ
子供たちも味わってほしいと思います。

プール納め

2018年9月18日 09時09分
今日の出来事

プール納めが行われました。

校長先生と、今年度の水泳で、できるようになったことを振り返りました。
代表児童が、水泳の成果を発表しました。

水泳でできるようになったことや目標をもち、努力することの大切さを学ぶことができたと、発表しました。

全員が水泳の約束を守り、安全に取り組むことができました。
 

図工「お・も・て・な・し・和菓子」

2018年9月14日 18時24分

和菓子は、穀物、砂糖、豆などでできた日本の伝統的なお菓子です。
その形や色は、四季が大きく関係しています。
味だけでなく、視覚的な美しさが表現されています。
 
日本文化を知ることの一つとして、
粘土で和菓子をつくりました。

説明の写真や、本物の和菓子をみて
「おいしそう」
「知ってる」
「食べたことある」
という反応が多くあり、子供たちにとって和菓子が身近であることが分かりました。
 
  
 1年生
2年生 
  
 3,6年生
 4,5年生
作品は、展覧会で展示します。
先生たちも制作しました。

9月27日には、保護者の皆様の体験授業も予定しています。
楽しみにしていてください!
 

泳ぎ納め

2018年9月14日 15時30分
今日の出来事



 今年度、最後の水泳指導の日でした。

雨が降ったり、やんだりの天候で、全ての学年がプールに入ることはできませんでした。

しかし、水泳でできるようになったことや次年度の水泳に向けて、頑張りたいことを考える時間になりました。
 




水泳で目標を立て頑張れたように、どの活動においても、努力する姿勢をこれからも大切にしてほしいと思います。



 

校内がまるで美術館!~9月~

2018年9月14日 11時07分


 2学期が始まり、校内には色とりどりの内容のものが掲示され、
廊下を歩くだけでたくさんの情報た飛び込んできます。

 9月は『縄文時代の国宝』と『花火』がテーマのものです。



 特に社会科で縄文時代を学習している6年生は、他の時代と比較しながら
縄文の土器や土偶の形や模様を楽しんでいます。



 花火は、この夏もたくさんのお祭りやイベントで子供たちも目にしたのでは
ないでしょうか。全国でも200ヵ所以上で花火大会が開催されています。
 花火の色の不思議や、海外と日本の花火の違いを楽しく詳しく、図工の松﨑先生が
書いてくれています。

 ぜひとも御来校の際は、御覧になってください!!!!!