【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1年生 歩行者シミュレータ
2024年9月18日 16時48分9月10日(火)に、日本交通安全教育普及協会の歩行者シミュレータ体験をしました。
1年生は、4月に麻布警察署の安全教室がありましたが、今回は交通ルールだけではなく、ルールを守っていても、交通事故にあうことがあることを、シミュレータの画面を見ながら体験することで、登下校時や遊びに行くときに、どこに注意すればよいかを学びました。
子供たちが歩くと、画面が一緒に進みます。もう少しで横断歩道を渡りきるところで、脇から自転車が急に出てきたり、ひやりとする場面がたくさんありました。
通学に慣れてきた時期に、このような体験学習をすることで、事故防止につながってほしいと思います。
学校の生活
有栖川宮公園での秋探し 2年生
2022年11月15日 16時45分有栖川宮記念公園へ秋探しに行きました。
1、2年 森美術館 鑑賞
2022年10月4日 12時00分9月28日(水)、29日(木)に森美術館を訪ね、「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」展を鑑賞しました。
子どもたちは、「どんな作品があるのかな。」「学芸員さんからどんなお話を聞けるのだろう。」とうかがう前からわくわくしている様子でした。
美術館に着くと、数名の学芸員の方にお迎えいただき、今回の作品展のガイダンスを受けました。その後、どのように作品が作られているのか、作者の思いや見どころを丁寧にご説明いただきました。
広い空間の中で、作品の前に座り、じっくりと鑑賞させていただきました。そして、作品を見た感想を学芸員の方にお伝えしました。
「想像を働かせて作っているんだな」「いろいろな物を使って作られていてすごいなあと思いました。」「昔からある物を生かしているなと思いました。」「1分間でこんなにいろいろな作品ができるなんて驚きました。」
1時間の鑑賞はあっという間に過ぎてしまい、子どもたちは作品展の感想とともに、「ずっと見ていたいです。」「お家の人と一緒にまた来たいです。」とお礼をお伝えし、美術館を後にしました。素敵な時間を過ごすことができ、どの子も充実した表情を見せてくれました。
うめパワー出前授業
2022年9月27日 17時52分和歌山県みなべ町うめ課から3年生の出前授業にお越しいただきました。
和歌山県の梅の収穫量は、全国の65%以上で、その中でもみなべ町は特に多いそうです。
梅には、昔から殺菌などの作用があり、健康によい成分が含まれているそうで、お弁当のご飯の上の梅は菌が増えるのを防ぐ働きがあるということも教えていただきました。
また、梅は長期保存ができ、100年梅という100年前に漬けられた梅も見せていただきました。
100年前のものなのに食べられるということを聞いて、子供たちも驚いていました。
最後には実際に梅ジュースを作る体験をさせていただきました。
できたジュースは一週間ほどで飲むことができるそうで、子供たちは今から飲むのを楽しみにしていました。
梅ジュースの活用法や、梅の秘密が載っているパンフレットもいただきました。
子供たちにとってとても貴重な体験となりました。
みなべ町役場うめ課の皆さん、ありがとうございました!
南山小学校紹介動画
2022年9月27日 13時00分1年 和作法教室
2022年9月27日 07時49分9月21日(水)に、講師の先生をお招きし、和作法教室が開かれました。
子供は
「和作法ってなんですか。」「何のためにあるのですか。」など、始まる前から興味津々でした。
講師の先生から、箸の持ち方だけでなく、「まよいばし」「よだればし」など、マナーとしてよくない箸の使い方を絵を使って教えていただきました。
どうして「よだればしっていうのですか。」「どうすれば汁がたれませんか。」など、たくさん考え、たくさん質問しました。
一人一人に丁寧に箸の持ち方を指導していただきました。
お菓子に見立てたスポンジを、お皿からお皿へ・・・
とても上手に箸を使えるようになる子も増えました。
「今日の給食から習ったことを使っていってね。上手に箸を使って、たくさんご飯を食べて、元気な子供になってね。」
講師の先生からの声掛けに、元気よく「はーい。」と返事をしていました。