重要記事

1年 生活科「なつとともだち」シャボン玉遊び

2024年9月30日 17時41分

9月30日(月)の4時間目に、生活科「なつとともだち」の学習で幼稚園生とシャボン玉遊びをしました。

9月24日(火)に一人一人作りたいシャボン玉をどうやったら作れるかを考え、身の回りにある道具をアレンジし、1回試しに遊んでみました。

実際にうまくいった子もいれば、うまくいかなかった子もいて、改善をして、今度は幼稚園生と一緒に遊びました。

幼稚園生のことも考えて、一緒に活動に取り組む姿が、立派でした。さすが1年生!

2学期になり、お兄さん、お姉さんらしく成長しました。IMG_1805IMG_1808

学校の生活

休み時間の風景

2021年5月6日 17時06分


 気持ちのよい晴れた空の下、中休みと昼休みには子供たちが元気に校庭で
遊ぶ姿が見られます。

 学年が交ざって交流したり、声をかけあったりするところが南山小のとて
も安心する場面です。

 

 

 大繩をしたり、南山の森で植物や生き物の観察をしたり、それぞれの楽しみ方で
過ごしています。

 感染症対策をしながら工夫し、きまりを守って過ごす子供たちのいきいきとした
姿から元気をもらっています。

図工3年「えのぐのつみき」

2021年5月6日 13時56分


 混色や、水の量、筆の太さなどを考えて、絵の具の積み木を積んでいきます。 
 どんな色をつくろうかな
どんな形を組み合わせようかな
 
 絵の具の積み木は、どこかが接していれば崩れない特別な積み木です。 
 筆づかいを工夫して、模様を描いていました。 
 全体のバランスを見ながらつくる子も多かったです。 

図工3年「はさみのアート」

2021年5月6日 13時51分

 はさみを使って紙を切ります。
何かの形を考えて切るのではなく、切ることを楽しみます。
 
 ゆっくりと、複雑な線を切ったり、

まっすぐ、素早く切ってみたり。
 
 カーブを集めて切ったり、

ふわふわした線を繰り返して切ったり。
 
 切った形を並べてみて、どんな感じがするかな、何にみえるかな、と考えました。 
 形を見ながら、表したいものを考えました。 

代表委員会 あいさつ運動

2021年4月30日 09時28分


 代表委員会では、学校に元気なあいさつが広がるように、
毎朝玄関であいさつ運動をしています。

 爽やかなブルーの襷をかけて、明るく前向きに取り組む姿か
ら、みんな元気をもらいます。

 

 6年生を中心に子供たちの中からもやりたいことやできることを
見つけ積極的に実現しようとする声が挙がっています。

 制限があっても安全に配慮しながらやれることをする。探し、見
つける姿勢を大切にしていこうと子供たちから学びます。

 新緑の気持ちのよい季節!あいさつでさらにすがすがしい毎日に
していきましょう!!!!

図工1年「いってみたいの夢の国」

2021年4月28日 13時27分


 行ってみたいところはどこですか? 
 遊園地?
キャンプ場?
コンサートホール?
 
 アメリカ?
オーストラリア?
南極?
 
海の中?
宇宙?
ゆうれいの国?
 
 自分の行ったことのない行ってみたいところを想像して描きました。