【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
令和7年度入学予定者を対象にした就学時健康診断について
2024年10月29日 15時35分令和7年度入学予定者を対象にした就学時健康診断について
終了しました。ありがとうございました。
★就学時健康診断
令和7年度入学予定者を対象にした就学時健康診断を行います。
対象者には通知文が届いておりますので、ご確認の上ご来校ください。
やむを得ない理由で指定の受付日時を変更したい方は、就学時健康診断通知書に記載されている二次元コードより、電子申請にて変更手続きをしてください。
検診当日、体調不良等で欠席される場合は、学校へご連絡をお願いいたします。
日付:令和6年11月14日(木)
受付時間:通知文記載の時間にお越しください。
(13:25~、13:40~、13:55~、14:10~)
持ち物:通知文、就学時健康診断表(記入漏れがないようにお願いいたします)、上履き、下足入れ(お子様、保護者様ともに必要です)、筆記用具
※変更の場合はHPでお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。
※自転車でのご来校はご遠慮ください。近隣へのご迷惑となりますので、学校周辺への駐輪もご遠慮いただきますようお願いいたします。
学校の生活
投げ方教室
2019年6月5日 20時12分
ヤクルト球団の方に来ていただき、投げ方教室を行いました。
基本的な投げ方から遠くに投げるコツまで、学年に合わせて丁寧に
教えてくださいました。
大きな声で「1・2・3!」と掛け声を付けて、基本的な投げ方を練習
しました。
基本的な投げ方を覚えると、最初より遠くにボールを投げられた子が
多く、とても嬉しそうでした。この投げ方を忘れずに、体力テストに
生かしてほしいです。
令和元年度 運動会
2019年6月5日 18時58分
好天の中、令和元年度の運動会が行われました。
児童は、この日のために一生懸命練習をしてきました。
今年の運動会のスローガンは「One for all All for one」でした。
応援合戦 | |
大玉送り | |
1年生 表現「はじけろ!!南山ニューキッズ」 | |
玉入れ「NIN NIN忍法 ~玉入れの術~」 | |
2年生 表現「Go!Go!フラッグ!」 | |
デカパン競争 「いきをあわせてlet's go!」 | |
中学年 表現「Power Rising Sun」 | |
台風の目「The eye of a typhoon」 | |
高学年 表現「さらに向こうへ ~集団行動・南小ソーラン~」 | |
学年競技「騎馬戦」 | |
児童は自分のもつ力すべてを出して、全力で競技や応援に取り組みました。スローガンどおり、全員がみんなのために力を出すことができました。学年をこえて、全校でお互いを応援しあう姿は素晴らしかったです。
ご家庭でもぜひ、お子さんをほめて、自信と次への意欲をもたせてください。
ご来賓、地域、保護者の皆様、当日に至るまでのご理解とご協力、当日のご参観、ありがとうございました。
3年生 おなか元気教室
2019年6月4日 17時05分
ヤクルトの方にゲストで来ていただき、3年生対象に『おなか元気教室』が
行われました。
子供たちの普段の生活習慣を見つめなおす機会になったり、人のお腹の
中について知ったりする契機となりました。
健康に、おなかを元気に過ごすためには、早寝早起きや朝ごはん、個々人
のトイレでのチェックが必要であることを改めて学ぶことができました。
ヤクルトのみなさん!本当にありがとうございました!!
図工5年「いろいろな技法を使って」
2019年6月4日 15時09分表現するときに、絵の具はとても優秀な材料です。 自分の思いに合わせて活用することができます。 | |
水で溶いて色を塗る以外にも、いろいろな技法があります。 今回はその技法を、いろいろ試してみました。 | |
技法そのものを覚えることが目標ではありません。 自分の思いに合わせて、活用することが目標です。 | |
「夕焼け」 技法 l吹き流し グラデーション | |
「夏の思い出」 技法 吹き流し バブルアート スパッタリング | |
「夕日に紅葉」 技法 吹き流し スパッタリング にじみ | |
図工2年「わごむでぽん」
2019年5月31日 13時07分わごむをポン もう一度、ポン 台紙に輪ゴムを投げたら… | |
こんな感じに、ポン。 輪ゴムの形をなぞって… この形、何に見える? | |
犬だ! | |
輪ゴムを投げて、できた形をよくみて… 何に見える? | |
偶然できた形をもとに考えました。 | |
友達がつくったこの形をもとに、 | |
他の子が、形をみつけたよ。 とりだ! | |