2025/05/02
【新着情報】
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
展覧会について
2024年12月7日 14時37分令和6年度の展覧会についてのお知らせです。
【日程】
12月20日(金) 8:50~18:00
12月21日(土) 8:50~13:00
(受付終了15分前までにはご入場ください。)
【場所】
図画工作作品→体育館・玄関
家庭科作品→1階廊下
★21日(土) アートフェスタについて★
◎体育館
8:50~9:30頃 5,6年生によるアートパフォーマンス
9:40~10:00頃 1,2年生によるファッションショー
◎校庭(雨天時:教室)
9:00~10:00頃 3.4年生による段ボール造形遊び
【備考】
・自転車での来校は、ご遠慮ください。
学校の生活
図工2年 あおいあおい海
2017年11月30日 07時00分 あおい あおい きれいな海の底をイメージして、イソギンチャクをつくりました。 (海のイメージ映像を見ているところ→) | |
| |
写真や動画で、美しい海の様子を確認。 色とりどりのイソギンチャクにびっくり。 好きな色で、自分のイソギンチャクをつくりました。 | |
| |
図工1年 校外学習
2017年11月29日 19時16分1組は11月28日(火)、 2組は11月29日(水)に、森美術館に展覧会鑑賞に行きました。 レアンドロ・エルリッヒ展です。 アルゼンチンの、今、国際的に活躍するアーティストの展覧会です。 | |
| 児童の感想より ・鏡がいっぱいあるのが、不思議だなと思いました。鏡があるところとないところがあるから、おもしろかったです。 ・マンションの作品がとても不思議で、見るだけで、とてもこわいと思いました。 |
| |
| 児童の感想より ・暗いところにあったボートが、きれいだったから、お家にあったら最高! ・試着室が迷路みたいで、迷って、おもしろかった。 |
南山小学校は、1年生から全クラスが毎年、どこかの展覧会に校外学習に行きます。 1年生は、学校で行く初めての展覧会でした。 美術館を身近なものと感じ、作品を楽しむことのできる児童を育てています。 | |
図工1年 マイフレンドうちゅう人
2017年11月26日 13時59分宇宙から、お友達が会いに来たよ! | |
| |
カラービニル袋を使って、宇宙人をつくりました。 新聞紙を入れ、好きな形に膨らませて、形をつくりました。 大きさも、抱きかかえるくらいで、ちょうど年下のお友達といったところ。 | |
| つくりながら、 「この子の名前は、○○です」 「この子は、こんな特徴があります」 「先生、(この宇宙人と)じゃんけんしよう」 と、本当の友達のように、楽しんでいました。 |
4年生 盲導犬キャラバン
2017年11月24日 16時25分 | あけぼのロータリークラブの方々のご配慮のもと,視覚しょうがいの方をお招きして学習する機会を得ました。 |
もし,道を歩いている時に,盲導 犬と一緒にいる視覚障害の方を見かけたら・・・? 「・・・何かお手伝いできることはありますか?」 勇気のいる一言ですが,代表の児童がチャレンジしました。 | |
| 盲導犬のアイクは,6歳です。 階段の手前や曲り道に差し掛かると,静かに止まってユーザーさんに教えてくれます。 アイクは,お仕事が大好きで尻尾を振って頑張ります。 |
ユーザーさんのくらしについても質問をしました。 「盲導犬が来てくれて,くらしがとても楽しくしくなりました。」とおっしゃっていました。 視覚しょうがいの方が30万人。 盲導犬は約9500頭・・・ 私たちにできることを考えさせていただいた学習でした。 | |
4年生 茶道体験(裏千家)
2017年11月24日 09時37分 11月22日(水)に4年生は,茶道の体験をしました。 お茶の作法とともに,真 行 草 の3つのお辞儀や,襖や障子の開け閉めの仕方を教えていただきました。 | |
普段はあまりしない正座で戸を開ける・・・初めてが多かった4年生ですが,背筋を伸ばしとても美しい振る舞いで行えました。 | |
茶せんを使っ自分でお茶をたてました。少し難しかったようですが,おいしくいただきました。 これから日本の文化を多く目にする年末年始の季節です。今回の学びをどこかで生かせるといいなあと思います。 |