【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
展覧会について
2024年12月7日 14時37分令和6年度の展覧会についてのお知らせです。
【日程】
12月20日(金) 8:50~18:00
12月21日(土) 8:50~13:00
(受付終了15分前までにはご入場ください。)
【場所】
図画工作作品→体育館・玄関
家庭科作品→1階廊下
★21日(土) アートフェスタについて★
◎体育館
8:50~9:30頃 5,6年生によるアートパフォーマンス
9:40~10:00頃 1,2年生によるファッションショー
◎校庭(雨天時:教室)
9:00~10:00頃 3.4年生による段ボール造形遊び
【備考】
・自転車での来校は、ご遠慮ください。
学校の生活
3年生 俳句の学習
2021年3月16日 17時56分小山正見先生と阿部郁恵先生に来ていただき、俳句の学習をしました。
Thestudents had Mr. Masami Oyama and Ms. Ikue Abe as guest teachers, and studied Haiku (Japanese poems).
春の季語を使って、俳句を作りました。
Thestudents made Haiku using the spring kigo (words related to each season).
五七五のリズムに気を付けて表現します。
Thestudents expressed the scene while paying attention to the 5, 7, 5, rhythm.
俳句作りを通して、いろいろなものの見方を学びました。
Thestudents learned about the various ways of looking at things through making Haiku.
Wesense the coming of spring from the students’ works.
小山先生、阿部先生、ありがとうございました。
Weare deeply thankful for Ms. Oyama and Ms. Abe.
ありがとうさようならサイン集会
2021年3月16日 08時55分 今年度最後の集会は、 「ありがとうさようならサイン集会」です。 | |
6年生からサインをもらいます。 | |
サインをもらうときに、 これまでの感謝の言葉や、 応援の言葉を伝えました | |
中学校に行っても頑張ってください。 委員会いつもありがとう。 | |
あたたかい雰囲気の集会になりました。 | |
図工4,5年「フリクエンシーズ・プロジェクト」
2021年3月12日 13時49分森美術館を通じて、イギリス在住のアーティスト、オスカー・ムリーリョ氏のアートプロジェクトに参加させていただいています。 | |
「Frequencies」プロジェクトです。 | |
9月から半年間、大きなキャンバスと学校生活を共にしました。 自由に扱うことができるキャンバスです。 | |
絵を描いても、描かなくても自由。 何を描いても、何を使っても自由。 | |
半年間、一緒に過ごしたキャンバスは自分の心が投影されています。 心同士が響き合う「Frequencies」(周波数)が生まれています。 | |
南山小の「Frequencies」(周波数)は森美術館に届けられ、オスカー・ムリーリョさんのプロジェクトの一部になります。 | |
森美術館の方に、 プロジェクトの趣旨や、現代社会における制作の意味についても、教えていただきました。 | |
3.11をわすれない集会
2021年3月11日 17時00分 10年前の今日、東日本大震災が発生しました。 この震災の事実と教訓を今後につないでいくことを目的に、「3.11をわすれない集会」を行いました。 | |
地震を想定した避難訓練と震災を体験した当時の小学生の作文から、震災の様子を知るとともに、命を守るための行動について考える時間になりました。 | |
先生たちの研修
2021年3月10日 16時35分教員の資質・能力の向上を図ることを目的として、定期的に研修を行っています。 今日は、図工教育の研修でした。 | |
図工教育の目標や、授業をつくるときの考え方について、研修をしました。 図工だけでなく、どの教科にも生かすことができます。 | |
3年生の「歌舞伎メイクに挑戦」に取り組みました。 | |
先生たちのメイク(隈取)も、ぜひ見てください。 | |