重要記事

展覧会特別企画「ナイトミュージアム」について

2024年12月19日 11時01分

いよいよ、展覧会の開催が近付いてまいりました。

12月20日(金)8:50~18:00と21日(土)8:50~13:00の日程で行われます。

期間中の12月20日(金)の日没後(およそ16:30より)限定のナイトミュージアムを開催します。

特別企画1:

6年生のワイヤーアート(玄関展示)と5年生のプロジェクションマッピング映像のコラボレーションして、玄関空間に映像を投影します。

IMG_0740

特別企画2:

3.4年生の共同制作「光の道」(体育館前通路)の星の回廊をブラックライトで照らします。

昼間とは違う様子をお楽しみください。

IMG_0723

学校の生活

学芸会 児童鑑賞

2019年11月15日 12時55分
今日の出来事


 いよいよ学芸会。
今日は、児童鑑賞日でした。
 
 どの学年も、これまでの練習の成果を生かし、堂々と演技をしていました。 
演じる方は、それぞれの劇に込められたメッセージを、心を込めて伝えていました。 
 鑑賞する態度も、立派でした。
真剣に、集中して、劇に入り込んでいました。
 
 鑑賞後は、さっそく他の学年の歌やセリフを真似る人もいました。 
 いよいよ明日は、保護者鑑賞日です。
8:20開場。8:45開演です。
 
 出演学年の保護者の優先席もご用意してあります。譲り合って、おかけください。
(前4列のパイプ椅子が優先席です)
 
自分のお子さんの学年はもちろんですが、他学年の演技からも、子供の成長する様子を感じられると思います。ぜひご覧ください。

子供たちが練習の成果を発揮できますよう、ご協力をよろしくお願いします。

3年生 たぬき煎餅見学

2019年11月13日 07時23分




 社会科『わたしたちのくらしと工場』の学習で、麻布十番商店街のたぬき煎餅を見学させていただきました。

 今回はお菓子を作る過程、商品を売るお店やお菓子を製造する工場との連携など
子供たちにとってお店の工夫や努力に関するたくさんの気付きがありました。



 長い歴史の中で、地域の方々に愛されているたぬき煎餅。その工夫を知り、お店の
方へのインタビューを通して、働く人の思いや努力を知ることができました。

 お店の中を見学させてもらえたこと、優しく質問に答えていただいたこと、煎餅の香ばしい香り、お店の方々の笑顔は、子供たちにとっても忘れられない見学になりました。

 たぬき煎餅のみなさん、本当にありがとうございました。

もうすぐ学芸会!

2019年11月12日 16時22分
今日の出来事

11月16日は学芸会です。
(15日は児童鑑賞日)
練習も、佳境に入ってきました。
どの学年も、最終確認をしながら、自分の役に思いを込めています。

朝会で、学芸会の「幕を開ける歌」を歌いました。  
 動きの最終確認や
言葉に思いを込め、声をそろえることを練習しました。
 
 学年間で、劇を見合い、アドバイスをしました。 
 劇を見てよかったことや、
もっとこうするとよい、ということを発表しました。
 
 11月16日です。
ぜひ、ご来校ください。
 

図工4年「校外学習」

2019年11月12日 15時15分
今日の出来事


 国立新美術館に校外学習に行きました。
「カルティエ、時の結晶」展の鑑賞です。
 
 今日は「かようびじゅつかん」といって、休館日に、子供たちのために鑑賞をさせてくださる日です。
他の鑑賞者がいない中、南山小4年生だけで、じっくりと鑑賞することができました。
 
宝飾品のまばゆい煌きに、心を奪われていました。 

6年 職場体験

2019年10月31日 15時42分
今日の出来事

 6年生は、麻布十番商店街や六本木の施設、商店で職場体験を行いました。

 実際に仕事をさせていただいたり、話を聞かせていただいたりすることを通して、働くとはどのようなことであるか考える機会になりました。
 
 
<お世話になった施設や商店>
更科堀井 フラワーショップマツヤマ
紀文堂 平野屋紙文具店
たぬき煎餅 グリーム
崇文堂書店 森ビル ダイエー
AZABU YAMAMOTO
オバタ薬局 麻布保育園
麻布十番駅(メトロ) ながとや
 
 
 保護者の皆様には職場体験の場所までの引率をしていただきました。
 
 6年生にとって、充実した貴重な学びの時間となりました。
 
  御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。