重要記事

展覧会特別企画「ナイトミュージアム」について

2024年12月19日 11時01分

いよいよ、展覧会の開催が近付いてまいりました。

12月20日(金)8:50~18:00と21日(土)8:50~13:00の日程で行われます。

期間中の12月20日(金)の日没後(およそ16:30より)限定のナイトミュージアムを開催します。

特別企画1:

6年生のワイヤーアート(玄関展示)と5年生のプロジェクションマッピング映像のコラボレーションして、玄関空間に映像を投影します。

IMG_0740

特別企画2:

3.4年生の共同制作「光の道」(体育館前通路)の星の回廊をブラックライトで照らします。

昼間とは違う様子をお楽しみください。

IMG_0723

学校の生活

図工2年「2年生がんばることメダル」

2019年5月17日 15時36分
今日の出来事


 2年生の1年間でがんばること(目標)を決め、メダルをつくりました。 
 目標に合ったデザインを考えました。
画用紙や色鉛筆を使いました。
 
 一輪車を上手に乗れるようになりたい。

空中乗りができるようになりたい。
 
 漢字を覚えたい。

字を上手に書きたい。
 
運動会で、速く走る。

足が速くなりたい。
 
2年生の終わりに、「目標が達成できた」とメダルをかけられるよう頑張りましょう。

図工5年「立ち上がれ マイライン」

2019年5月14日 16時21分
今日の出来事


 アルミ線を、曲げたり、折ったりして立ち上げ、立体作品をつくりました。 
 ペンチやラジオペンチを使って、切ったり折ったりすることは、上手にできるようになりました。 
 針金の太さや、強度、重さを考えて組み立てるのが難しいようです。

 何度もやり直し、試しながら作品をつくりました。
 
題名
すてきな一人ブランコ
 
題名
ぐるぐる遊園地
 

図工4年「ナンさんワールド」

2019年5月14日 11時04分
今日の出来事


 のこぎりで垂木を切って「ナンさん」をつくるよ。
きれいに、紙やすりをかけて、顔を描いたら、「ナンさん」の完成。
 
 残った垂木を好きな長さに切って、板に取り付け、作品の土台にするよ。 
 釘とボンドを使って、しっかり留めよう。
「ちょっと、ここを押さえてくれる?」
「こうするといいよ」
自然に助け合っていました。
 
 「ここには、ナンさんの家をつくろう」
「ナンさんが二人いてもいいかな」
自分の思いに合わせて、つくり始めました。
 
 材料を工夫してつくっています。 

玉入れ集会

2019年5月14日 09時29分
今日の出来事


 「もうすぐ運動会」ということで、玉入れを集会のゲームにしました。 
離れて置いてあるお盆に、玉入れの球を投げ入れます。

やってみると、思ったより難しい。
 
各班に
玉入れの玉18個(1点)
お手玉の玉2個(3点) があります。
 
高得点のお手玉を誰が投げるのか、
お手玉の得点が勝負の鍵です。

単純ですが、ハラハラドキドキのゲームでした。
 
集会委員会は、集会の後に振り返りをして、次の委員会の運営に生かしています。 

図工6年「校外学習」

2019年5月13日 15時54分
今日の出来事


 サントリー美術館「information or inspiration?左脳と右脳でたのしむ日本の美」展に校外学習に行きました。 
 南山小学校では、全学年が、毎年、校外学習に行き、美術館や博物館で鑑賞の学習をしています。 
今回は、作品の見方について提案された展覧会です。
一つの作品を、直感的にみるか、理論的にみるか、二つの楽しみ方ができる展示になっていました。
 
鑑賞後は、
もっとみたかった。
今までで、一番印象に残った。
いつもと違う見方ができた。
などの感想がありました。
 
毎年、校外学習を積み重ねているので、マナーを守って、楽しく鑑賞することができました。