2025/04/21
【新着情報】
2025/04/17
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
展覧会特別企画「ナイトミュージアム」について
2024年12月19日 11時01分いよいよ、展覧会の開催が近付いてまいりました。
12月20日(金)8:50~18:00と21日(土)8:50~13:00の日程で行われます。
期間中の12月20日(金)の日没後(およそ16:30より)限定のナイトミュージアムを開催します。
特別企画1:
6年生のワイヤーアート(玄関展示)と5年生のプロジェクションマッピング映像のコラボレーションして、玄関空間に映像を投影します。
特別企画2:
3.4年生の共同制作「光の道」(体育館前通路)の星の回廊をブラックライトで照らします。
昼間とは違う様子をお楽しみください。
学校の生活
ようこそ先輩!平野さんありがとうございます!
2021年11月10日 08時02分 先日、本校145周年を記念してようこそ!先輩!という全校の取組の一環で、
6年生は平野屋紙文具店の平野一夫さんにゲストティーチャーとしてご来校し
ていただきました。
平野さんは南山小の卒業生、元PTA会長、麻布十番商店街の理事長と、様々
な形で本校にも地域にもかかわりの深い方です。そんな平野さんから、以前の
南山小のこと、町並み、学習や遊び、給食の変化などを細かく教えていただき、
とても楽しく、今の自分たちの暮らしや学び方と比べながら学ぶことができま
した。
6年生は平野屋紙文具店の平野一夫さんにゲストティーチャーとしてご来校し
ていただきました。
平野さんは南山小の卒業生、元PTA会長、麻布十番商店街の理事長と、様々
な形で本校にも地域にもかかわりの深い方です。そんな平野さんから、以前の
南山小のこと、町並み、学習や遊び、給食の変化などを細かく教えていただき、
とても楽しく、今の自分たちの暮らしや学び方と比べながら学ぶことができま
した。
中でも子供たちが興味を示していたのは、今と以前の南山小の校舎の違いです。
今プールがあるところに、麻布図書館があったこと。子供たちが集まって花火を
する機会があったこと。昔は駄菓子屋さんがあってみんな下校後に集まっていた
こと。牛乳が脱脂粉乳だったこと。全校児童が400人以上いたことなど、時代に
よって変わる子供たちの過ごし方や環境の違いに驚いていました。商店街にも今
は見られない食堂や銭湯があって、地域のみなさんがとても大切にしていたこと、
以前からずっと今も続いている老舗や歴史のあるお店が地域を支えていることな
ど、貴重なお話もたくさんありました。
今プールがあるところに、麻布図書館があったこと。子供たちが集まって花火を
する機会があったこと。昔は駄菓子屋さんがあってみんな下校後に集まっていた
こと。牛乳が脱脂粉乳だったこと。全校児童が400人以上いたことなど、時代に
よって変わる子供たちの過ごし方や環境の違いに驚いていました。商店街にも今
は見られない食堂や銭湯があって、地域のみなさんがとても大切にしていたこと、
以前からずっと今も続いている老舗や歴史のあるお店が地域を支えていることな
ど、貴重なお話もたくさんありました。
図工6年「消して描く」
2021年11月9日 16時08分木炭を使って、真っ黒い画面をつくります。 木炭を定着させるために、描いてはこすります。 | |
真っ黒です。 | |
消しゴムで消すと、線が描けます。 普段だったら、消すための消しゴムで、描くことができます。 | |
色のパステルも使って、特別な黒い紙をつくりました。 真っ黒になりながら、楽しくつくりました。 | |
図工4年「ここがお気に入り」
2021年11月9日 13時05分 自分の姿を写真に撮ったものを印刷し、ラミネートしました。 小さな自分ができました。 | |
その小さな自分が、南山小学校に旅に出ます。 | |
いつもの自分では行けないようなところ、気付かないようなところにも、小さな自分は行くことができます。 | |
小さな自分を置いて写真を撮りました。 | |
3年「そろばん」
2021年11月8日 17時24分算数で「そろばん」の学習を行いました。 | |
講師の先生をお招きし、そろばんの歴史や使い方を教えていただきました。 | |
ほとんどの児童が、そろばんを初めて使いました。 | |
たし算やひき算の計算をそろばんで行い、頑張って挑戦することができました。 | |
図工5年「立ち上がれワイヤーアート」
2021年11月8日 13時02分針金を使って、立体作品をつくります。 | |
針金は、加工しやすいアルミ針金と、 硬いスチール針金を使います。 | |
どの部分に、どの針金を使うかも、考えましょう。 | |
ラジオペンチを使って、アルミ針金を加工する練習もしました。 | |
針金を、自立して立たせるために、どうしたらよいか考えてつくりました。 | |