【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
展覧会特別企画「ナイトミュージアム」について
2024年12月19日 11時01分いよいよ、展覧会の開催が近付いてまいりました。
12月20日(金)8:50~18:00と21日(土)8:50~13:00の日程で行われます。
期間中の12月20日(金)の日没後(およそ16:30より)限定のナイトミュージアムを開催します。
特別企画1:
6年生のワイヤーアート(玄関展示)と5年生のプロジェクションマッピング映像のコラボレーションして、玄関空間に映像を投影します。
特別企画2:
3.4年生の共同制作「光の道」(体育館前通路)の星の回廊をブラックライトで照らします。
昼間とは違う様子をお楽しみください。
学校の生活
1年生 交通安全教室
2020年10月21日 17時31分麻布警察署の方を講師に迎えて「交通安全教室」を行いました。
警察の方から、道路を歩く時の注意を教えて頂いた後、実際に学校から麻布十番通り商店街へと歩いていきました。
横断歩道を渡るときには、手を高く上げてわたることが出来ました。
交通安全教室で教えて頂いたことを守って、安全に気をつけて歩きましょう。
図工1年「共同制作 たれまく」
2020年10月21日 16時12分展覧会の共同制作が始まりました。 大きな「まぼろしの花」を描き始めました。 | |
8mの大きな作品です。 まずは、一人一つの花を描きました。 今後、どんどん描き加えていきます。 | |
3年生 理科「太陽とかげ」
2020年10月19日 18時08分時間がたつと、影の向きが変わるのはなぜでしょう?
太陽の向きが変わるからでしょうか?
3年生の理科では、影の向きがかわる理由について予想し、
自分の予想を確かめるために観察を行いました。
方位を書いたシートを使って、
午前・正午・午後にかげの向きと太陽の向きを調べます。
ペットボトルの影をなぞったり、
遮光板を使って太陽の向きを調べました。
観察の結果から、影の向きが変わるのは、太陽の向きが変わるからだと言えそうです!
班のみんなで協力して、正確に結果を記録することができました。
4年生 みなとリサイクル清掃事務所出前授業
2020年10月16日 19時59分みなとリサイクル清掃事務所の方に、「ごみの処理と再利用」について説明をしていただきました。 | |
ごみ収集作業を体験し、ごみ収集車の仕組みを学びました。 | |
中の様子が見えるごみ収集車でした。 一度に多くのごみを収集する仕組みを知ることができました。 | |
ごみの分別をみんなで考えました。 分別することで、ごみを減らしたり、再利用につながることを再確認できました。 | |
ごみを適切に処理することで、私たちの健康を守ったり、資源を有効利用できることを学びました。 学んだことをすぐに実践していきたいという、感想が聞かれました。 | |
生活科「あきといっしょに」有栖川公園(1年生)
2020年10月15日 20時00分有栖川公園に秋探しに行きました。
出発前に①あんぜん②なかよく③みつける の3つのお話を聞きました。
歩道を歩く時は、他の人の迷惑にならないように安全に歩きました。
公園では、どんぐりや赤や黄色の葉を見付けました。
遊具で仲良く遊ぶこともできました。
これから、見付けたものを使って、秋の遊びを考えていく予定です。