【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生 入学説明会について
2025年1月20日 16時30分「新1年生入学説明会について」
日時:令和7年2月18日(火)
14:45~(受付14:35~)
場所:南山小学校 体育館
内容:入学に向けての準備、入学当初の生活、学校給食、学校保健など
持ち物:体育館用上履きをお持ちください。
天候などにより、予定が変更になる場合がございます。ホームページで最新の情報をお確かめください。
「Regarding the New Grade 1 Explanatory Meeting」
Date and Time: February 18 (Tue) 2025
14:45~ (Reception 14:35~)
Venue: Nanzan ES Gym
Agenda: Preparing for entering elementary school, life at the beginning of school, school lunch, school health services, etc.
Things to bring: Please bring gym shoes.
Due to weather or other circumstances, the schedule may change. Please check the website for the latest information.
学校の生活
4年エンジョイミュージック事前授業
2020年1月21日 09時30分
4年生のところに、4人の歌手の方々か来てくれました。
まずは声域によって、担当に名前があることを実演を交えて説明してくださいました。
音域が高いほうから、ソプラノ、アルト、テノール、バスと呼びます。
4年生のレパートリーの『もみじ』の二重唱や、四重唱を聴かせてくれました。
その声の迫力に圧倒されます。
後半は、ベートーヴェンの交響曲第九の中の『よろこびの歌』のドイツ語の歌い方
を教えていただきました。
『よろこびの歌』といわれるのは、歌詞の最初の言葉が、Freude(フロイデ)(喜び)
だからであることを知りました。
4年生の声がよく伸びて、歌い方が素晴らしいとほめられました。
4年生は、1月30日にサントリーホールに行って、オーケストラや合唱やソリストの
演奏を聴きます。『よろこびの歌』をドイツ語で歌ってきます。
5,6年生 Do you 能?
2020年1月20日 16時36分
5,6年生で能楽体験をしました。
能楽師の山井綱雄さん他7名の方々が、南山小学校に来てくださいました。
能は、700年来の伝来の中、日本の文化を凝縮し、昇華した我が国を代表する
文化・舞台芸術であるというお話をまず聞きました。
みました。
空気が変わりました。
(こつづみ)、笛の4種類のおはやしの
楽器体験もしました。
狭いそうです。
「この能面をつけたら、もう私は私ではなくなります」という
山井綱雄さんの言葉が印象的でした。
体育館が能舞台になり、独特な雰囲気に変わりました。
図工2年「ひかりのプレゼント」
2020年1月17日 13時30分 カッターで切り抜いた形を通した光の美しさを作品に表します。 まずは、カッターを使う練習をしました。慎重に安全に扱っています。 | |
段ボールを好きな形に切ります。 画用紙より厚いので、苦労しながら切っていました。 | |
百人一首に親しもう
2020年1月17日 09時24分 南山小学校では、様々な、日本の伝統文化に親しむ取り組みをしています。 その一つが百人一首です。 | |
12月には各クラスで取り組みました。 1月は体育館に集まり、全校で百人一首を行います。 | |
いろいろな学年が一緒に楽しみました。 | |
20首を覚えている人がたくさんいます。 上の句でとる「はい」という声も聞こえてきました。 | |
教室に帰ってからも、自分の取った数や、一緒に行ったほかの学年の友達の話をしていました。 楽しかったね。 | |
100首覚えている人は、小倉百人一首を別室で行っています。
6年 薬物乱用防止教室
2020年1月16日 18時01分 薬物について正しい知識をもつことを目的に、麻布警察署から講師を招き、薬物乱用防止教室を行いました。 ご家庭でも、話題にしていただきたいと思います。 | |