【新着情報】
2025/05/02
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生 入学説明会について
2025年1月20日 16時30分「新1年生入学説明会について」
日時:令和7年2月18日(火)
14:45~(受付14:35~)
場所:南山小学校 体育館
内容:入学に向けての準備、入学当初の生活、学校給食、学校保健など
持ち物:体育館用上履きをお持ちください。
天候などにより、予定が変更になる場合がございます。ホームページで最新の情報をお確かめください。
「Regarding the New Grade 1 Explanatory Meeting」
Date and Time: February 18 (Tue) 2025
14:45~ (Reception 14:35~)
Venue: Nanzan ES Gym
Agenda: Preparing for entering elementary school, life at the beginning of school, school lunch, school health services, etc.
Things to bring: Please bring gym shoes.
Due to weather or other circumstances, the schedule may change. Please check the website for the latest information.
学校の生活
図工4年「シルバー仮面」
2019年10月15日 11時54分シルバー仮面の最後の仕上げをしました。 | |
スプレーで全体を銀色や金色にした仮面に、色を塗ったり、飾りをつけたりしました。 | |
かっこいい仮面… 怖い仮面… かわいい仮面… | |
それぞれの思いに合わせて、色や形を工夫し、組み合わせました。 | |
学校公開にも展示します。 お楽しみに。 | |
図工2年「海の主との対決」
2019年10月11日 16時15分厚紙や、カッティングシートでつくった海の主を、版画作品にしました。 | |
ローラーでインクをつけ、紙に写し取りました。 | |
しっかりインクをつけて、 しっかりこすろう。 | |
いい感じに印刷ができた! | |
何回も印刷をしていると、印刷することが楽しくなってきました。 中には10枚以上印刷をした人もいます。 | |
版画って楽しいね。 | |
2年生 町ではっけん!南山たんけんたい
2019年10月10日 17時35分
| 2年生が生活科「町ではっけん!南山たんけんたい」の学習で、町探検の2回目に行きました。 |
| 今回も保護者の方に自己紹介。 しっかり礼儀正しく挨拶ができています。 |
| 準備ができたらいざ出発! 前回と隊長さんが変わっています。今回も安全に気を付けてお願いします。歩き方がとても上手です。 |
| お店についたら、前回のインタビューで聞ききれなかったことをインタビューしました。 2回目で前回より少し慣れ、スムーズにインタビューすることができました。 |
| 態度や言葉遣いにも気を付け、たくさんのことをインタビューしました。お店の方にも「インタビューが上手になったね。」とほめていただきました。 これからは2回のインタビューで分かったことを整理して、発表に向けて準備していきましょう。 |
1,2年 生活科見学
2019年10月10日 16時25分 | 生活科見学で1,2年生が林試の森公園に行きました。先生の話をよく聞いて、立派な態度で電車に乗り、公園まで行くことができました。 |
| 公園についたら、たてわり班ごとに分かれます。2年生が優しく班の1年生を呼び、素早く班に分かれることができました。 |
| 班に分かれたらいざ探検に出発!班ごとに公園を回り、たくさんの秋を見つけました。2年生が「こっちに行くよ。」「こんなものも見つけたよ。」などと優しく1年生をリードしていました。1年生もしっかり話を聞き、一緒に行動していました。 |
| 秋見つけの時間が終わるころには、秋の宝物袋がいっぱいになりました。 |
| 秋見つけが終わったら、待ちに待ったお弁当タイムです。班の1,2年生で仲良く食べました。 |
| お弁当のあとは班のみんなで遊びました。 だるまさんがころんだをしたり… |
| なぜかたくさんの穴を掘っている班も。 |
| たくさんの落ち葉の上はふわふわで気持ちがいいね。 |
| クワガタやトンボを捕まえたりもしました。 |
| たくさん秋を見つけたり、遊んだりした帰り道。少し疲れてしまった様子でしたが、最後まで一生懸命歩いて帰りました。1年生も2年生も、最初から最後までとても立派な態度でした。 生活科見学を通して、さらに仲良くなった1,2年生。日々の生活の中でも学年関係なく、さらに関わっていってくれるといいなと思います。 |
図工3年「ペラーリさんのおしゃべり」
2019年10月10日 16時09分
粘土でつくったペラーリさん。
少し平たいので、名前はペラーリさん。
それぞれの形のペラーリさんをつくり、そのペラーリさんのまわりの様子を考えました。
展示していた作品を、じっくり鑑賞しました。 作品のよいところをみつけ、発表しました。 | |
「お話と、ペラーリさんのにっこりした顔が合っていて、いいと思いました」 「ペラーリさんがいる場所がすてきです。特に机やいすの様子がよくわかりました」 | |
形や、場面の表し方に注目してよいところをみつけました。 | |
そして、 鑑賞したことを生かして、2回目のペラーリさんづくりをしました。 | |
友だちの作品の真似したいところや、1回目つくった経験を生かして、つくりました。 | |