【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生 入学説明会について
2025年1月20日 16時30分「新1年生入学説明会について」
日時:令和7年2月18日(火)
14:45~(受付14:35~)
場所:南山小学校 体育館
内容:入学に向けての準備、入学当初の生活、学校給食、学校保健など
持ち物:体育館用上履きをお持ちください。
天候などにより、予定が変更になる場合がございます。ホームページで最新の情報をお確かめください。
「Regarding the New Grade 1 Explanatory Meeting」
Date and Time: February 18 (Tue) 2025
14:45~ (Reception 14:35~)
Venue: Nanzan ES Gym
Agenda: Preparing for entering elementary school, life at the beginning of school, school lunch, school health services, etc.
Things to bring: Please bring gym shoes.
Due to weather or other circumstances, the schedule may change. Please check the website for the latest information.
学校の生活
図工2年「つながるネットワーク」片付け
2018年7月12日 22時54分先週、楽しく活動した「つながるネットワーク」。 保護者会を、この会場で行ったので、たくさんの保護者の方にも、活動の跡をみていただきました。 | |
1学期の図工の終わりに、協力して片付けをしました。 ビニルテープは、強く引っ張ると伸びることが、片付けながらわかると、 新しい活動が生まれていました。 | |
「引っ張った後だと、テープは切りやすい。」 「スパイダーマンみたい。」 「テープでボールができた」 「同じ色のテープを集めるときれい」 | |
協力して、とても早く、片付けができました。 | |
図工室前に、集めたテープをまとめておくと… 2年生が他の学年に、 「これはぼくたちの作品だよ」 「ネットワークをつくったんだよ」 と説明をしていました。 他の学年は、 「これは何ですか?」 「Castle?」 と気になっているようでした。 | |
6年出前授業~健康と環境によい住まい方~
2018年7月12日 16時47分
株式会社キャリアリンクの方々からご縁をいただき、今回は株式会社LIXILの方々をゲストティーチャーに
招いて、『健康と環境によい住まい方』について授業を行っていただきました。
私たちの生活や暮らしに関する商品や技術を提供されているLIXILならではの、住まい方に関する
工夫を教えていただいたり、家庭科の学習とつながる夏を快適に過ごすためにはどのようにしたらい
いのかを考えたりする機会をいただきました。
部屋の換気や風通し、断熱の仕組みが分かる部屋のキットを使い、
子供たちは手で触れながら、よりリアリティを感じられる学習をすることができました。
| |
| |
子供たちの疑問に詳しく対応していただき、キャリア教育としての観点でも貴重な経験となりました。
キャリアリンクのみなさん、LIXILのみなさん、本当にありがとうございました!!
今後も子供たちと社会との結びつきが広がる機会をつくっていきたいです。
6年生遠足~心の劇場、東芝科学未来館~
2018年7月11日 16時00分
6年生の遠足で、大田区民ホールアプリコ大ホールで行われた
劇団四季ミュージカル『魔法をすてたマジョリン』を鑑賞しました。
午後は東芝科学未来館に行き、サイエンスショーの体験と、
館内の自由見学をしました。
様々な体験コーナーがあり、科学や力学、化学の不思議に触れながら
五感を通して楽しむことができました。
| |
| |
みんなで楽しい思い出ができました。
演劇鑑賞も、理科の体験学習も子供たちが今後に生かしてくれればうれしいです!
校内がまるで美術館!~7月~
2018年7月11日 07時48分
6月は『美しい女性たち』と題して、女性が描かれた作品が掲示されています。
同じ女性の自画像を見比べるのも、見る人にとって興味深く、楽しみ方の一つ
かもしれません。現在と時代背景が大きく異なる中、女性の存在や立場もきっと
違いがあると思います。美術作品からも気付けることがありますね。
6年生も自画像を描いているので、参考にしたり興味をもったりしています。
日本のステキ発見では、『東京音頭』の紹介です。
夏になると盆踊りをったり、旅行先で地方の踊りを見たりする機会がありますが、
こうして成り立ちや他の踊りとの関連を知ることで、より踊りや文化に愛着が湧き
ますね。
いつか東京音頭も踊ってみたいと思います!!
とうもろこしの皮むきと交流給食
2018年7月11日 07時34分
1年生が給食に出るとうもろこしの皮むきをしました。
固い皮もひげも丁寧にむいてくれて、1年生もたくさんの方々に感謝されていました。
ちょうど6年生と1年1組の交流給食があり、一緒にとうもろこしを食べながら普段は
なかなかゆっくり話せない分、楽しく交流することができました。
1年生のみんな、ありがとうございました!