2025/04/21
【新着情報】
2025/04/17
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生 入学説明会について
2025年1月20日 16時30分「新1年生入学説明会について」
日時:令和7年2月18日(火)
14:45~(受付14:35~)
場所:南山小学校 体育館
内容:入学に向けての準備、入学当初の生活、学校給食、学校保健など
持ち物:体育館用上履きをお持ちください。
天候などにより、予定が変更になる場合がございます。ホームページで最新の情報をお確かめください。
「Regarding the New Grade 1 Explanatory Meeting」
Date and Time: February 18 (Tue) 2025
14:45~ (Reception 14:35~)
Venue: Nanzan ES Gym
Agenda: Preparing for entering elementary school, life at the beginning of school, school lunch, school health services, etc.
Things to bring: Please bring gym shoes.
Due to weather or other circumstances, the schedule may change. Please check the website for the latest information.
学校の生活
街育プロジェクト
2017年2月24日 11時59分 | 6年生が総合の学習の時間に、森ビルの方をゲストティー チャーに招き、「街育プロジェクト」を行いました。 六本木ヒルズのような「コンパクトシティ」ができるまでの話や、 「街」をつくるのにどのようなことが大切なのか、教えていただき ました。 |
どのような街にしたいかグループで話し合い、発表しました。 | 「街をつくる人」の思いと「街に住む人」の思いをとりいれ ながら、グループでコンセプトを考えました。 |
| |
それぞれのグループがコンセプトをもとに作った「街」を 見合い、良い点や改善点を出し合いました。 | 改善点で出された意見をもとに、よりよい「街」にする ために再度考え、「街」をつくり上げました。 |
地域の落書き消し
2017年2月22日 10時36分 | 麻布支所や防災課、警察署、東京電力、環境を守る協議会の方々に協力していただき、今年も3年生が地域の落書き消し活動を行いました。 |
安全マップを作る学習で行ったフィールドワークの時には 気が付かなかった落書きを見つけ、「こんなところにも落書き がある」と驚いていました。 | |
| 活動を終えた、児童からは、 「ぼくたちが落書きを消したことによって、立ち入りやすくて 見えにくい犯罪が起きそうな場所を減らす協力ができ、これ からも地域の落書きや不安な場所など注意しながら、町を 見守っていきたいです。」との意見があがりました。 |
「人権の花」 感謝状
2017年2月21日 19時24分 | 人権擁護委員の方が来校し、「人権の花」の感謝状を いただきました。 1学期に3・4年生が代表で誓いの言葉を述べてから マリーゴールドと日日草を大切に育ててきました。今でも 日日草は、生い茂っています。 |
花を育てることを通して、代表児童からは、 「花を育てている間、優しい気持ちになり、花が咲くと、 とてもうれしい気持ちになりました。」 「夏の暑さにも負けず、友達と協力して花を咲かせた ことで、これからも人を大切にしていこうと思いました。」 と一回り成長をした姿を見せてくれました。 |
学校公開2日目 「伝統遊び集会」
2017年2月18日 10時27分 | 学校公開2日目は、伝統遊び集会を行いました。 毎年2年生は生活科の学習で「昔あそび」を体験しますが、 今年から全校で体験できるよう伝統遊び集会を始めました。 麻布いきいきプラザの方々と華道「池坊」の協力の元、伝統遊びを 教えていただきました。 |
校内に17種類の伝統遊びのコーナーを設け、自分たちが体験したい 遊びを各自自由にまわって体験しました。 「竹馬・竹ぽっくり」コーナーでは、主事さん手作りの高さの異なる 竹ぽっくりにみんな夢中で遊びます。 JETの留学生とも、遊びを通してコミュニケーションをとりました。 | 「トントン相撲」のコーナーでは、お相撲さんを折り紙で作り、友達と 対戦して遊びました。 「ゴムとび」コーナーでは、高さをどんどん上げながら、男跳びや 女跳びでチャレンジしました。 |
「あやとり」 「ぶんぶんゴマ」 | 「コマ回し」 「お手玉」 |
「紙でっぽう」 | 「生け花」コーナー |
「かぶと作り」 | いろいろな伝統遊びを通して、日本文化のよさを感じ、自分で作ったり 工夫して、新たな面白さを見つけることができた伝統遊び集会でした。 |
学校公開1日目 朗読セラピー「Swimmy」
2017年2月17日 10時35分 | 学校公開1日目は、日差しの暖かい一日となりました。 午前中は、各学年教科授業、午後は朗読セラピー 「Swimmy」のお話会を行いました。 |
| 演目は、「ききみみずきん」「へびの恩返し」「チリンの笛」 でした。 素敵なピアノの伴奏と、朗読するアナウンサーの 声に子供たちは、物語の世界へ吸い込まれていました。 それぞれの心のキャンバスに物語の世界を描きながら 聴いていました。 |