【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生 入学説明会について
2025年1月20日 16時30分「新1年生入学説明会について」
日時:令和7年2月18日(火)
14:45~(受付14:35~)
場所:南山小学校 体育館
内容:入学に向けての準備、入学当初の生活、学校給食、学校保健など
持ち物:体育館用上履きをお持ちください。
天候などにより、予定が変更になる場合がございます。ホームページで最新の情報をお確かめください。
「Regarding the New Grade 1 Explanatory Meeting」
Date and Time: February 18 (Tue) 2025
14:45~ (Reception 14:35~)
Venue: Nanzan ES Gym
Agenda: Preparing for entering elementary school, life at the beginning of school, school lunch, school health services, etc.
Things to bring: Please bring gym shoes.
Due to weather or other circumstances, the schedule may change. Please check the website for the latest information.
学校の生活
図工3年「くぎ打ちゲーム」
2021年1月21日 14時13分 ビー玉を転がして遊ぶ、くぎ打ちゲームをつくっています。 前回、枠を取り付けました。 | |
今日はデザインを考え、板に絵を描き始めました。 | |
遊んで楽しいゲームとは、どのようなゲームなのか、考えます。 | |
「点数をかこうかな」 「遊び方を工夫できるようにしよう」 「美しい絵を描こう」 | |
それぞれで考えて取り組んでいます。 | |
図工1年「おしゃれなとり」
2021年1月20日 14時18分画用紙で、おしゃれな鳥をつくっています。 | |
まず、色を選び、体や羽をつくりました。 | |
「折って切ると、同じ形ができる」ことを発見していました。 | |
「おしゃれ」になるように工夫しています。 | |
道徳授業地区公開講座
2021年1月18日 17時10分1月16日(土)に令和2年度道徳授業地区公開講座が開催されました。
今年度はコロナ禍ということで、残念ながら公開は中止となりましたが、
子供たちは教材を通して「希望と勇気」「努力と強い意志」について話し合い、
自分の考えを深めることができました。
以下、各クラスの授業の様子です。
1年1組 くじけずにやるべきことをやり遂げようとするには、「諦めないでがんばってみる。」「できたときに自分にご褒美をあげる。」「友達やおうちの人に応援してもらう。」などの意見がでました。 | |
1年2組 「苦手なことでも、最後までがんばる」「最後まで挑戦した人の心はひかっている」などの意見が出て、あきらめないでくじけずにやり遂げることが大切であるといった考えを深めることができました。 | |
2年1組 目標に向かってがんばり続けるためには、「あきらめない心をもつこと」「夢を叶えたいという強い気持ちを忘れないこと」「自分を変えようという向上心をもつこと」などが大切だという意見がでました。 | |
2年2組 夢を叶えることについて考え、「金次郎はしかられても、あきらめずにがんばった。だから夢をかなえることができた。」「夢をかなえるためには、あきらめずにがんばることが大切だと思った。」と意見がでました。 | |
3年1組 自分でやろうと決めたことを最後まで粘り強くやり抜くためには、「やりぬくには強い心が必要」「最後までやりぬくとすっきりする」「達成感がもてる」などの意見がでて、偉人から学ぶ姿勢が多くみられました。 | |
3年2組 目標に向かって強い意志をもってやり抜くためには、「一生懸命努力する。」「今日の学習をして、逆上がりができるようになりたいという目標に向かって、あきらめないで続けるという目標にしようと思った。」など、一人一人の価値観を広げることができました。 | |
4年1組
| |
4年2組 一度決心したことを最後までやり遂げる大切さについて、北里柴三郎の生き方を通して考え、「自分の意思を貫き通すこと」「大きな想いと信念を大切に、最後までやめないこと」「努力や工夫をして続けられる道を探すこと」「失敗しても諦めないこと」が大切であると話し合うことができました。 | |
5年1組 平和な世界をつくるために、自分自身は何ができるのかを考え、日々の生活の中、あるいは人とのかかわりの中で、できること、やっていきたいことを自分事として深めました。善悪の判断をし、相手意識をもって表現すること、相手を理解しようとする気持ちの大切さを共有し、学び合うことができました。 | |
6年1組 一人一人が社会の一員としてどのような大人になりたいかを具体的に考え、自分の思い描くなりたい大人になるためには、「人とのかかわりを大切にしながら自分自身を成長させていくこと」が大切だと話し合い、それぞれの考えを深めることができました。 | |
今後も、学校と家庭、地域が連携を図り、道徳教育に取り組んでまいります。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
3学期 始業式
2021年1月8日 07時49分
きれいな冬晴れの中、3学期の始業式がありました。
冬休みを経て、元気に挨拶する子供たちの表情や姿を見てると
とても清々しく安心した気持ちになります。代表児童の言葉も前
向きですばらしく、目標をもって成長していこうとする姿勢に頼
もしさを感じました。
コロナ禍ですが、元気に明るく、新しいスタートを切ることが
できることに感謝して、工夫しながら3学期を過ごしていきます。
保護者のみなさま、地域のみなさま、3学期もどうぞよろしく
お願いします。
2学期 終業式
2020年12月25日 15時11分
12月25日、無事に本校の2学期終業式を終えることができました。
未曽有の状況下でも、子供たちは本当に元気に明るく、毎日登校しました。
2学期も制限のある中で様々なことがありました。行事や日頃の学習の中で、一人一
人が学び、友達とのかかわりの中で学び合い、豊かな時間を過ごせたことと思います。
子供たちの表情や、成長した姿からそのことを実感し、学校という場所の意義を
改めて感じることができました。1年生と3年生の代表児童の言葉からも、この2
学期でできることが増えたこと、そのために勇気を出して向き合ったことがとても
伝わってきました。
また1月に、元気な顔で登校してきてくれることを楽しみにしています。
どうかよいお年をお迎えください。