【新着情報】
2025/05/02
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
令和6年度学校説明会、学校公開のお知らせ
2024年10月9日 15時50分★学校説明会
令和7年度入学予定者を対象にした学校説明会を行います。
事前に学校への連絡は不要です。受付でご記名ください。
日時:10月29日(火)10:40~11:25
場所:南山小学校4F家庭科室
★学校公開
日時:10月28日(月)、29日(火)
場所:南山小学校
各学級の時間割は、玄関に掲示されております。ご確認の上、教室へお進みください。
★お願い
・発熱等風邪の症状がある場合は、参観をお止めください。
・在校生の保護者は、保護者証をお持ちください。
・給食の時間(12:15~13:00)は公開しません。
・上履きをご持参ください。
・安全管理のため、受付を必ずお通りください。
・撮影はお止めください。
※変更の可能性があります。変更の場合はHPでお知らせいたしますので、HPの確認をよろしくお願いいたします。
学校の生活
たてわりなかよし集会
2019年7月2日 17時43分
たてわりなかよし集会が行われました。
たてわりなかよし集会は、縦割り班ごとに各コーナーを回りました。
| 箸の使い方 |
| 手つなぎフラフープ |
| みんなで歌おう |
| 七夕飾り |
| 玉入れ |
| なんでもアンケート |
| 連想記念写真 |
どのコーナーでも子供たちはとても楽しく活動をしていました。
下学年をリードする上学年の姿だけでなく、下学年の児童も一生懸命、協力しよう
とする姿が見られました。
これからも、異学年間の交流をさらに深めてほしいです。
交流給食
2019年7月2日 17時22分
南山小学校では、様々な学年と交流給食を行っています。
下学年の子にとって、上学年の人との給食は、配膳の仕方や待ち方など、たくさんのことを学んでいます。上学年の子たちは、自分たちがきちんとやるのはもちろんのこと、下学年の子に優しく声をかける姿も見られます。
他の学年と食べる給食はいつもとちがうようで、「すっごく楽しく給食を食べられたよ!」「なんだか緊張しておかわりできなかった…。」と子供によって、いろいろな感想がありました。。どの子も交流給食が終わると楽しそうに給食の時間にあったことを話していました。
図工5年「てんとう虫の見た学校」
2019年7月2日 16時28分小さな小さなてんとう虫。 てんとう虫から見た学校は、どんな学校だろう…。 私が見ている学校とは違うのかな。 | |
てんとう虫の世界を撮影しました。 | |
「南山小学校 楽しみだ」 | |
「どこだ ここ?」 | |
「気持ちよさそうだなぁ」 | |
「鏡だ!」 | |
「忍法 木の葉隠れの術」 | |
図工4年「生き物キング」
2019年7月2日 13時11分 王様になれる生き物って、どんな生き物? 強い?大きい? でも、それだけでは「王様」にはなれないと思う。 | |
王様になれる生き物を想像して表しました。 | |
白い線で輪郭を描き、パステルで色をつけました。 | |
海の中で一番大きく、困っているといつも助けてくれるキング | |
優しいけれど、こわいときもあるキング | |
図工6年「複雑な形を組み合わせて」
2019年7月1日 15時31分 先週、電動糸のこぎりで切った複雑な形。 今週は、自分でもう一度形を見直し、複雑な形を追究しました。 その複雑な形を、自分らしく組み立て、立体や半立体の作品をつくっています。 | |
切込みを入れたり、ボンドで付けたりして、丈夫に組み合ってようとしていますが、とても難しいです。 色をつけている人もいます。 | |
「先生!」と呼ぶので、行ってみると、 「〇〇さんの作品がすごいんだよ」 と友達の作品をほめたり、自分のことのように紹介する姿があちこちでみられます。 | |