重要記事

令和6年度学校説明会、学校公開のお知らせ

2024年10月9日 15時50分

★学校説明会

令和7年度入学予定者を対象にした学校説明会を行います。

事前に学校への連絡は不要です。受付でご記名ください。

日時:10月29日(火)10:40~11:25

場所:南山小学校4F家庭科室

★学校公開

日時:10月28日(月)、29日(火)

場所:南山小学校 

各学級の時間割は、玄関に掲示されております。ご確認の上、教室へお進みください。

★お願い

・発熱等風邪の症状がある場合は、参観をお止めください。

・在校生の保護者は、保護者証をお持ちください。

・給食の時間12151300は公開しません。

・上履きをご持参ください。

・安全管理のため、受付を必ずお通りください。

・撮影はお止めください。

※変更の可能性があります。変更の場合はHPでお知らせいたしますので、HPの確認をよろしくお願いいたします。

学校の生活

図工1年「かみざらゆらりん」

2021年5月12日 12時55分

 紙皿を半分に折り、机に置いてゆれるようにしました。 
 ゆらゆらゆらしてみました。

この動きや形を生かしてつくろう。
 
 動物がいいかな

鳥にもなりそう

スイカの形に似ている
 
 バランスを考えて、飾りをつくっている人もいました。 
 つくった作品を見せ合って、説明をしていました。 
 早く持ち帰って家族に見せたいと楽しみにしています。 

図工6年「墨で表す」

2021年5月11日 16時51分


 墨と水を工夫して使い、表現します。 
 水の濃さ、かすれ具合、使うものが変わると表現の感じが変わります。 
 今回は、いろいろな表現方法やその効果を体験する学習をしました。 
 濃淡、ぼかし、にじみ、かすれ、
刷毛や筆、
それらを組み合わせたりしました。
 
 次時の表現につなげるように試してみました。 

図工4年「シルバー仮面」

2021年5月11日 13時44分

 シルバー仮面、自分のつくりたい仮面に近づくように、最後の仕上げをしました。 
形や色の組み合わせを意識して、
表現をしてきました。
 
 今回は、特に色にこだわりました。 
 何度も確認をしながら、より、自分らしい表現や、自分がつくりたいものに近付けていました。 
 納得のいく作品ができたようで、嬉しそうでした。 

図工5年「糸のこぎりアート」

2021年5月10日 13時45分


 電動糸のこぎりのよいところは、曲線を切ることができること。

グニャグニャとした形も簡単に切ることができます。
 
 電動糸のこぎりだからできる形をつくろう。 
 切ることを楽しみ、どんな切り方ができるかを味わいました。 
 落ち着いて安全に道具を使うことができています。 
 友達の切った形を見て、よさに気付くことができました。 

図工2年「ホワイトエイリアン」

2021年5月7日 15時50分

 大きな白いビニル袋に、丸めた新聞紙を入れます。
 
自分も入れそうな大きさの袋にびっくり。 
  まとめたり、ねじったりして形をつくります。 
 友達になりたい宇宙人をつくります。 
 まとめる場所によって、いろいろな形にすることができます。 
 いろいろなテープ、モール、スズランテープなどを使って形をつくりました。 
 つくりながら、宇宙人の名前や、特別な能力を思いついて、楽しくつくっていました。