2025/05/02
【新着情報】
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
土曜日授業公開について
2025年2月13日 15時44分保護者の皆様
令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。
To Parents and Guardians,
On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.
学校の生活
ふれあい月間取り組み発表
2019年12月3日 15時42分
11月はふれあい月間でした。各学年でふれあい月間に行った取り組みを
発表しました。
| 1年生 ふわふわ言葉と ちくちく言葉には どんなものがあるか 考えました。 |
| 2年生 ふわふわ言葉のシャワーに 取り組み、会話の中で たくさんのふわふわ言葉を 使いました。 |
| 3年生 友達のいいねをたくさん 見つけて、いいねカードを 書いて渡し合いました。 |
4・5・6年生 いじめとはどのような ことかクラスで話し合い、 結果をまとめました。 |
ふれあい月間の取り組みを通して、特に「相手の気持ちを考えて行動する」
大切さに気付いた学年が多かったように思います。今回改めて気付いた相手の
気持ちを考えて行動することや優しい言葉遣いを継続し、友達を大切にして
いってほしいと思います。
図工5年「カーブ&カーブ」
2019年12月3日 15時22分 糸のこぎりで切った形に、 紙やすりをかけ、整えた後、 色を塗りました。 | |
色を塗る順番や、模様を考えています。 | |
グラデーションを使ったり、 水の量を工夫したりしています。 | |
「きれいな色だね」 「写真みたいな絵だね」 友達の作品をほめ合っていました。 | |
図工4年「線の中にもようをみつけて」
2019年12月3日 14時47分前回の続きを、丁寧に彫って… | |
印刷をしました。 インクの付け方や、こすり方で、 もっともっときれいに印刷できることが分りました。 | |
刷り上がった作品をみて、喜びの声があがっていました。 | |
きれいに印刷できてうれしいな。 | |
4年 東京染小紋体験
2019年11月29日 19時49分
東京染小紋の職人さん方を招き、4年生が東京染小紋の地色染め体験をさせていただきました。まずは4種類ある柄から好きなものを選びました。 | |
柄が決まったら、茶色の生地に金色の地色糊をヘラを使って塗り付け、地色染をしました。職人の方々が丁寧に教えてくださったので、どんどん4年生も上達していきました。 | |
できるだけ均等に塗り付けられるよう、慎重に丁寧に地色染を行いました。 | |
最後に東京染小紋のことや職人さんのお仕事についての質問にもたくさん答えてくださいました。 | |
今回の体験を通して、社会科では東京染小紋について詳しく学習をしていきます。 | |
2年生 昔遊び
2019年11月29日 18時24分
2年生が生活科の学習で、地域の方々に昔遊びを教えていただきました。
7つのグループに分かれて順番に遊びを体験します。
| こま |
| お手玉 |
| けん玉 |
| 紙でっぽう |
| おはじき |
| あやとり |
| めんこ |
遊びのコツをたくさん教えていただくことができました。ふり返りでは、
「コツが分かって、できなかったことができるようになって嬉しい。」
「もっとたくさんの遊びを知って遊んでみたい。」などという声が多くありました。
地域の方々との交流のあとも、子供は昔遊びを積極的に楽しんでいました。