【新着情報】

重要記事

土曜日授業公開について

2025年2月13日 15時44分

保護者の皆様

令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。

To Parents and Guardians,

On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.

 

学校の生活

茶道体験

2016年10月8日 08時47分
今日の出来事


   
 「日本の伝統・文化教育推進」第三弾

 4年生が、六本木高校で茶道体験をしました。
  

  
 実際に、お茶をたててみて、
 「器の底にお茶の粉が残らないようにたてるのが
 難しかった。」
 「お茶は苦かったけど、おいしかった。」と児童から
 感想があがりました。

稲刈り

2016年9月28日 08時31分
今日の出来事



 

 
 


 
  6月に田植えした稲が成長し、稲刈りをしてきました。
初めて鎌を使っての稲刈りに、「サクサクと刈り取れて、気持ちがいい」
「いっぱい刈り取ったので、背中が痛くなった」など児童から感想が上がりました。

委員会紹介集会

2016年9月20日 18時16分
今日の出来事


   今日は委員会紹介集会がありました。

 南山小学校には「代表委員会」「放送委員会」「図書委員会」「健康・みなエコ委員会」「集会委員会」の5つの委員会があります。

 それぞれの委員会が自分たちの言葉で、活動の内容や委員会として伝えたいことを発表し、紹介しました。
  委員会のメンバーである5・6年生は、自分たちの
委員会の中で普段は見えない活動にも注目し、工夫した発表をしました。

 そのおかげで1年生から4年生の児童にとって、憧
れの委員会、やってみたい委員会が見つかったので
はないかなと思います。

 集会後の子どもたちの、
「ぼくはどの委員会にしようかな」とわくわくしながら話している様子が印象的でした。

 高学年の児童が一所懸命築き、より良いものにしてきた委員会が、今後も児童の手によって引き継がれていくことを期待します。
 

和作法体験

2016年9月16日 17時33分
今日の出来事

 
 日本の伝統・文化教育推進校としての取り組みで、低学年は「和作法の学習」をしました。

 和食のマナーや、お箸の持ち方、お茶碗の位置など、普段の食事に直接生かすことのできる機会に触れることができました。

 1年生も2年生も、その日の給食はいつもよりも食べ方に気を付けて真剣に食事をとっていました。

 これからも日本の伝統・文化教育の学びを通して、まわりの人への気遣いや思いやりの気持ちを育んでいきたいです。
  

プール納め

2016年9月12日 14時59分
今日の出来事


 
   プール納めで、水泳学習の成果を聞いた結果、
検定級が1つ以上上がった児童がほとんどでした。
  2、4、6年の代表児童の言葉では、今年度の成果や
来年度の目標、そして今までの頑張りをこれからの学校
生活に生かしていきたいことなど発表しました。