2025/06/30
【新着情報】
2025/06/28
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
土曜日授業公開について
2025年2月13日 15時44分保護者の皆様
令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。
To Parents and Guardians,
On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.
学校の生活
連合運動会 壮行式
2016年10月17日 15時03分 | 港区連合運動会に向けて、6年生は体育の時間以外にも朝練習に取り組んできました。 |
自分の得意な種目にチャレンジし、自己記録を少しずつ伸ばして いました。 | |
| 頑張っている6年生の姿を見ていた他学年は、5年生が中心となり壮行会で6年生にエールを送りました。 記録更新目指して、ベストを尽くしてほしいです。 |
1・2年遠足
2016年10月13日 08時51分 | 1、2年生は、遠足でしながわ水族館に行ってきました。 学校から電車を乗り継いで、長い距離を子供たち同士で協力し合いながら移動しました。行き帰りや水族館の中では、先生の話を聞くこと、集団で協力すること、時間やルールを守って楽しむことなど、普段学校で行っていることを生かすことができました。 |
水族館では、美しい海や川の生き物をじっくりと観察したり、ダイナミックなイルカのショーを見たり、友達とめいいっぱい五感を通して楽しんでいました。わくわくした表情や、水族館に夢中になる姿がたくさん見られました。 また、安全に気を付けて過ごすことや、友達と協力することなど、子供たちにとって学びも多かったと思います。 今回の遠足をこれからの生活に生かしていければと思います。 | |
茶道体験
2016年10月8日 08時47分 | 「日本の伝統・文化教育推進」第三弾 4年生が、六本木高校で茶道体験をしました。 |
| 実際に、お茶をたててみて、 「器の底にお茶の粉が残らないようにたてるのが 難しかった。」 「お茶は苦かったけど、おいしかった。」と児童から 感想があがりました。 |
稲刈り
2016年9月28日 08時31分 | |
6月に田植えした稲が成長し、稲刈りをしてきました。 初めて鎌を使っての稲刈りに、「サクサクと刈り取れて、気持ちがいい」 「いっぱい刈り取ったので、背中が痛くなった」など児童から感想が上がりました。 |
委員会紹介集会
2016年9月20日 18時16分 | 今日は委員会紹介集会がありました。 南山小学校には「代表委員会」「放送委員会」「図書委員会」「健康・みなエコ委員会」「集会委員会」の5つの委員会があります。 それぞれの委員会が自分たちの言葉で、活動の内容や委員会として伝えたいことを発表し、紹介しました。 |
委員会のメンバーである5・6年生は、自分たちの 委員会の中で普段は見えない活動にも注目し、工夫した発表をしました。 そのおかげで1年生から4年生の児童にとって、憧 れの委員会、やってみたい委員会が見つかったので はないかなと思います。 集会後の子どもたちの、 「ぼくはどの委員会にしようかな」とわくわくしながら話している様子が印象的でした。 高学年の児童が一所懸命築き、より良いものにしてきた委員会が、今後も児童の手によって引き継がれていくことを期待します。 | |