重要記事

土曜日授業公開について

2025年2月13日 15時44分

保護者の皆様

令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。

To Parents and Guardians,

On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.

 

学校の生活

ありがとうさようならサイン集会

2021年3月16日 08時55分

 今年度最後の集会は、
「ありがとうさようならサイン集会」です。
 
 6年生からサインをもらいます。 
 サインをもらうときに、
これまでの感謝の言葉や、
応援の言葉を伝えました
 
 中学校に行っても頑張ってください。

委員会いつもありがとう。
 
 あたたかい雰囲気の集会になりました。 

図工4,5年「フリクエンシーズ・プロジェクト」

2021年3月12日 13時49分


 森美術館を通じて、イギリス在住のアーティスト、オスカー・ムリーリョ氏のアートプロジェクトに参加させていただいています。 
「Frequencies」プロジェクトです。 
 9月から半年間、大きなキャンバスと学校生活を共にしました。

自由に扱うことができるキャンバスです。
 
 絵を描いても、描かなくても自由。

何を描いても、何を使っても自由。
 
 半年間、一緒に過ごしたキャンバスは自分の心が投影されています。

心同士が響き合う「Frequencies」(周波数)が生まれています。
 
 南山小の「Frequencies」(周波数)は森美術館に届けられ、オスカー・ムリーリョさんのプロジェクトの一部になります。 
森美術館の方に、
プロジェクトの趣旨や、現代社会における制作の意味についても、教えていただきました。
 

3.11をわすれない集会

2021年3月11日 17時00分


 10年前の今日、東日本大震災が発生しました。

この震災の事実と教訓を今後につないでいくことを目的に、「3.11をわすれない集会」を行いました。
 
地震を想定した避難訓練と震災を体験した当時の小学生の作文から、震災の様子を知るとともに、命を守るための行動について考える時間になりました。 

先生たちの研修

2021年3月10日 16時35分

教員の資質・能力の向上を図ることを目的として、定期的に研修を行っています。

今日は、図工教育の研修でした。
 
 図工教育の目標や、授業をつくるときの考え方について、研修をしました。
図工だけでなく、どの教科にも生かすことができます。
 
 3年生の「歌舞伎メイクに挑戦」に取り組みました。 
 先生たちのメイク(隈取)も、ぜひ見てください。 

図工1年「パタパタストロー」

2021年3月10日 13時44分

 2本の太さの異なるストローを組み合わせてつくった仕組みを生かしてつくります。 
 何度も仕組みを動かしながら、何をつくろうか考えました。 
この動きに合うものは何だろう。 
 飼っている犬の耳が動く 
 カブトムシの角が動く 
 鳥の羽がパタパタ動く 
仕組みを考えながらつくりました。