【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
土曜日授業公開について
2025年2月13日 15時44分保護者の皆様
令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。
To Parents and Guardians,
On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.
学校の生活
図工2年「長い絵」
2021年2月26日 15時55分 長い紙でなくては描けない絵を描こう。 何を描こうかな。 | |
海で遊ぶ様子 海の中 電車と景色 | |
コロナから守ってくれるヒーロー 海岸 電車 「旅行に行きたくなるなぁ」 | |
花と昆虫 ロケット ヤリ タワー | |
他にも、龍、へび、山、イルカ、 にじ、橋など、 | |
いろいろなものが出てきました。 | |
図工3年「歌舞伎メイクに挑戦」
2021年2月25日 13時59分 日本の伝統芸能の一つである歌舞伎。 歌舞伎に親しむため、歌舞伎の隈取を、「歌舞伎メイク」として体験します。 | |
本当の自分の顔に化粧をするのは、大変なので、顔写真に絵を描きます。 | |
下準備として、顔写真に白粉(白い絵の具)を塗りました。 | |
まるで自分の顔ではないみたいでした。 | |
図工3年「くぎ打ちゲーム」
2021年2月25日 13時55分楽しいゲームになるように、何度も試しながらくぎを打ちました。 | |
同じ場所ばかりに転がってしまわないか。 点数と難易度があっているか。 | |
安全に上手にくぎを打てるようになりました。 | |
図工1年「くるくるツリー」
2021年2月24日 13時28分 厚紙をらせん状に切ったものを、 画鋲と割りばしを使って、 立体的に立てました。 | |
この形を生かして、作品をつくります。 | |
この形は、何にみえるかな。 何をしているかな。 どんなものにできるかな。 | |
道みたいだから、車を走らせよう。 青い紙をはって、ウォータースライダーにしよう。 | |
果物でいっぱいの木にしよう。 高さの違いを生かして4つの季節を表そう。 | |
画用紙の使い方も工夫していました。 | |
5年生 テレビ朝日さんの情報学習
2021年2月22日 15時53分
5年生は社会科で情報化社会、メディアの学習をします。
縁があってテレビ朝日の浅野さんに、テレビ局のお話やメディアのかかわる人たち
がどのように働いているのかを教えていただく機会がつくっていただきました。
浅野さんがテレビ朝日に入ったきっかけ、仕事内容、どのような部署があり、ど
のようなことを大切に仕事をされているのかなどを聞く時間があり、実際の映像や
仕事内容を語る人の声や表情から、様々なことを受けることができました。
後半は、グループワークでテレビの番組を作ってみようということで、番組作り
の体験も行いました。ジャンルは何にしよう。キャスティングは誰にしよう。どう
いった方をターゲットにしようなど、様々な視点で番組を立案する楽しい時間とな
りました。
子供たちの様子を見ていて、メディアが子供たちの世代に与える影響力の大きさ
も同時に感じました。子供たちはメディアを通じて社会を見たり、興味をもったり
しています。より情報を送受信しながら楽しめるように、また活用できるように、
一緒に考えていきたいという気持ちになりました。
浅野さん、今回は本当にありがとうございました。