重要記事

新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students

2025年3月17日 20時09分

 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。

詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。

無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ 

併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。

以上、宜しくお願いいたします。

 

As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.

While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:

Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.

 

Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.

Thank you for your cooperation.

 

学校の生活

音楽朝会

2019年6月15日 14時13分


 今月の音楽朝会は縦割り班で「アルプス一万尺」を歌いながら行いました。



 縦割り班の中でペアになって行ったので、様々な学年がペアになって
アルプス一万尺を行うことができました。歌ったり、振り付けをしたりする中で、
高学年が1・2年生の高さに合わせてしゃがみながらやっていたり、
ゆっくりペースを合わせてやっていたりと、他学年を思いやる姿が見られました。



 子供たちはとても楽しんでアルプス一万尺を歌い、交流をしていたので、
音楽朝会が終わったあとも、クラスでアルプス一万尺を歌って楽しむ姿も
見られました。

2年生 町探検

2019年6月15日 13時52分


 2年生が麻布十番と六本木の町探検へ出かけました。1組と2組合同で
並んで歩いていきました。


 六本木では、「安全に気持ちよく過ごすための工夫」をキーワードに
町を探検し、班ごとに見つけたものを写真に撮りました。


 テレビ朝日さんの中も通らせていただき、「公共の場所の使い方」も
考えて歩きました。


 麻布十番では、秋のお店紹介に向けて、自分の紹介したいお店を探しました。
 町探検から帰ってくると、「自分の町だけど、初めて気付いたことが多かった。」
「秋のお店紹介がもう楽しみになった。」などの声が聞こえてきました。
 にこやかにお声かけくださった地域の方々、お店の方々、ありがとうございました。

図工2年「とくちょうをいかして 切れている紙」

2019年6月14日 14時42分
今日の出来事


今日は、この紙を使います。 
 あれ?
切れてるよ!?
 
 この紙を生かして、おもしろいものを考えよう。 
 細い紙を入れて、動かす。

劇ができるよ。
サッカーゲームみたいにもみえる。
 
 舌が伸びます。
ベー!
 
 ポストをつくって、お手紙をプレゼント。

切込みから何かが出できたり、何かを入れたりするアイディア。
 
 できた作品を友達に見せて楽しみました。 
作品をつくることも、作品をみ合うことも楽しむ子供たちです。 

水泳学習の前に

2019年6月13日 14時25分
今日の出来事


先生たちは研修をしています。

<救急法研修会>
麻布消防署の方に来ていただき、心肺蘇生やAEDの使い方を学んでいます。
 
 学校のAEDは、1階の主事室前にあります。
来校の際に、ご確認ください。
 
 <施設研修>
プール施設の安全点検を職員で行いました。

来週から水泳指導が始まります。
安全に学習ができるよう、早寝早起き、朝ごはんで体調を整えましょう。
 

図工1年「でこぼこはっけん」

2019年6月12日 14時11分
今日の出来事


 図工室の中にはでこぼこがいっぱい。

例えば、机のねじ。
触るとでこぼこ。
 
 本当にでこぼこかな?
粘土で型を取ってみよう!
 
 ほら、でこぼこ。 
 他にもあるよ、おもしろいでこぼこ。

図工室のでこぼこを探しました。
 
 1ヶ月ほど前には、鉛筆のこすり出し(フロッタージュ)でざらざらを探したので、その経験も生かしています。 
 このでこぼこ、な~んだ。 
 マグネット 
 このでこぼこ、な~んだ。 
 はさみ 
 このでこぼこ、な~んだ。 
 電動糸のこぎりの台。 
みんなで楽しく、探しました。
今度は、図工室だけでなく、他の場所でも探したいですね。