重要記事

新1年生入学に関わる無償化対象外の物品について Regarding items not subsidized by the city for new grade 1 students

2025年3月17日 20時09分

 新1年生保護者会でも説明させていただいた通り、令和7年度から、学校学用品一部無償化が始まります。

詳細は、分かり次第お伝えさせていただく予定ですが、以下の4点につきましては、無償化の対象外ですので、各ご家庭でご準備いただきますようお願いいたします。

無償化対象外の物品 ランドセル、体育着、紅白帽、体育館シューズ 

併せて、筆箱(箱型で飾りやイラストのないシンプルな物)、下敷き(学習に集中できるよう、無地の硬めのもの)もお子様が使いやすい物を選んでいただき、各ご家庭でご用意ください。

以上、宜しくお願いいたします。

 

As explained during the New Grade 1 Parent-Teacher Meeting, starting from the 2025-2026 school year, some school supplies will be provided free of charge.

While we will provide further details as soon as we have them, please note that the following four items will not be covered by the program, and we kindly ask that each household prepares them:

Items not covered by the program: School bag (randoseru), PE uniform, red-and-white cap, gym shoes.

 

Additionally, please prepare a simple pencil case (a box-type one without decorations or illustrations) and a sturdy, plain writing board “Shitajiki” (to help with concentration during studies) that your child can easily use.

Thank you for your cooperation.

 

学校の生活

3.11をわすれない集会

2021年3月11日 17時00分


 10年前の今日、東日本大震災が発生しました。

この震災の事実と教訓を今後につないでいくことを目的に、「3.11をわすれない集会」を行いました。
 
地震を想定した避難訓練と震災を体験した当時の小学生の作文から、震災の様子を知るとともに、命を守るための行動について考える時間になりました。 

先生たちの研修

2021年3月10日 16時35分

教員の資質・能力の向上を図ることを目的として、定期的に研修を行っています。

今日は、図工教育の研修でした。
 
 図工教育の目標や、授業をつくるときの考え方について、研修をしました。
図工だけでなく、どの教科にも生かすことができます。
 
 3年生の「歌舞伎メイクに挑戦」に取り組みました。 
 先生たちのメイク(隈取)も、ぜひ見てください。 

図工1年「パタパタストロー」

2021年3月10日 13時44分

 2本の太さの異なるストローを組み合わせてつくった仕組みを生かしてつくります。 
 何度も仕組みを動かしながら、何をつくろうか考えました。 
この動きに合うものは何だろう。 
 飼っている犬の耳が動く 
 カブトムシの角が動く 
 鳥の羽がパタパタ動く 
仕組みを考えながらつくりました。

図工5年「校外学習」

2021年3月9日 15時41分


 今日は、国立新美術館の休館日に特別に行われる「かようびじゅつかん」に行きました。
休館日に、子供たちのために、特別に開館してくださいます。
(今日は30人のために貸し切りです!)
 
 「佐藤可士和展」です。
世界を代表するクリエイティブディレクターである佐藤可士和氏のこれまでの取り組みが紹介されています。
 
 知っているロゴや、見たことのあるキャラクターなど、
「これも、佐藤可士和さんなの?」と驚きました。
 
 感想を聞くと、
佐藤可士和さんの考えや取りくみ方を想像している子たちがたくさんいました。
 
自分だったらどんな作品をつくるのか、
自分のロゴをつくるとしたら、どんなものにするか、
自分に置き換えて考えている人もいました。
 
 それぞれが、それぞれの楽しみ方で、多様な表現のおもしろさを感じ取ることができました。 

図工4年「つなぐんぐん」

2021年3月9日 15時29分

割りばしをつなぎます。

ぐんぐんつなぎます。
 
 どんなつなぎ方ができるかな。

どうやってつなごうかな。
 
 つないだらどんな感じがするかな。

つないだらどんな形ができるかな。
 
 輪ゴムや、針金を使ってつなぎました。 
 つなぐことで形が思いついたり、
つなぐことのおもしろさを感じたりすることができました。
 
 途中で考えが変わったり、新しい活動を思いついたりします。 
 長くつなぐことを楽しむ人から、活動が広がる場面もありました。