重要記事

非常災害時等の対応について

2025年9月4日 12時00分

非常災害時等の対応について
大雨および暴風(台風)、強い地震の発生、熱中症特別警戒アラート発生時などの対応について、本校では港区の「非常災害時等の区立幼稚園、小学校の対応について」に従って対応してまいります。

本校の対応については こちら↓
【HP用】台風の接近に伴う児童の安全確保について.pdf
【HP用】台風の接近に伴う児童の安全確保について.pdfの1ページ目のサムネイル


港区の対応については、港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について をご覧ください。
港区の災害非常時等の区立幼稚園、小中学校の対応について

02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdf
02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの1ページ目のサムネイル 02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの2ページ目のサムネイル 02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの3ページ目のサムネイル

03_【別紙1】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応一覧.pdf
03_【別紙1】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応一覧.pdfの1ページ目のサムネイル


学校の生活

図工1年「トントン相撲」

2019年12月18日 14時07分
今日の出来事


 紙にお相撲さんを描いて、
箱に描いた土俵の上で、トントン相撲をしました。
 
 始めは、箱のたたき方を工夫しながら、遊びを楽しみました。 
 だんだん、お相撲さんの形や、紙の折り方を工夫して、強いお相撲さんをつくって楽しみました。 
 身近な材料で、つくれるね。

簡単で、楽しいね。
 
 いろいろな友達と、遊びました。 

図工1年「たのしかったよドキドキしたよ」

2019年12月18日 12時40分
今日の出来事


 生活を振り返り、楽しかったこと、がんばったことを絵に描きました。 
 2学期も楽しいことがいっぱいあったね。 
水泳

学校のプールは大きかった
 
 学芸会

お客さんがいっぱいいて緊張した
 
 学芸会

友達と一緒に頑張ったよ
 
休み時間

ドッジボールをするのが楽しい
 
 休み時間

みんなで遊んでいます
 
 図工

いろいろなものをつくって楽しかったです
 
 図工校外学習

森美術館に鑑賞に行ったよ
 
 楽しいことがいっぱいあった。
これからも、楽しい思い出をたくさん増やそうね。
 

図工4年「つなぐんぐん(わりばし)」

2019年12月17日 10時34分
今日の出来事


 わりばしをつなげたり、組み合わせたりする活動を楽しみました。 
 たくさんのわりばしに、
まず、ビックリ。
 
 輪ゴムや針金を使って、つなげました。 
 思ったより、思い通りにならないわりばし。

どうやったら、つなげられるかな。
 
 前回の新聞紙をつなげた経験も生かしていました。 

図工1年「校外学習」

2019年12月12日 12時34分
今日の出来事


1-1は12日(木)
1-2は11日(水)に
森美術館「未来と芸術展」に鑑賞に行きました。
 
 この展覧会は
最先端のテクノロジーとその影響を受けて生まれたアート、デザイン、建築を通して、近未来の都市、環境問題からライフスタイル、そして社会や人間の在り方を考える
展覧会です。(森美術館HPより抜粋)
 
 初めての、図工の校外学習でした。
とても集中して作品をみていました。
 
内容は、とても難しいものですが、説明がわかりやすかったので、
ひとつひとつの作品に興味をもつことができました。
 
 未来の生活や、未来の自分、未来の世界について考える展覧会でした。 
「時間があっという間」
「もっとみたい」
という声が聞かれました。
 

図工4年「つなぐんぐん」

2019年12月10日 11時13分
今日の出来事


 新聞紙を細く長く丸め、長い棒をたくさんつくりました。

「〇〇、巻くの上手だね」
「結構難しい」
 
 新聞紙の棒をつなげたり、組み合わせたりする活動を楽しみます。

どんなことができるかな。
 
「やってみたら、大きすぎない方がよいことが分った」
「土台が大事だということが分った」

 
 長くつなげようという人たちもいました。 
 もっとやりたいと、休み時間まで活動をしていました。