重要記事

非常災害時等の対応について

2025年9月4日 12時00分

非常災害時等の対応について
大雨および暴風(台風)、強い地震の発生、熱中症特別警戒アラート発生時などの対応について、本校では港区の「非常災害時等の区立幼稚園、小学校の対応について」に従って対応してまいります。

本校の対応については こちら↓
【HP用】台風の接近に伴う児童の安全確保について.pdf
【HP用】台風の接近に伴う児童の安全確保について.pdfの1ページ目のサムネイル


港区の対応については、港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について をご覧ください。
港区の災害非常時等の区立幼稚園、小中学校の対応について

02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdf
02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの1ページ目のサムネイル 02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの2ページ目のサムネイル 02_【別添】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応について.pdfの3ページ目のサムネイル

03_【別紙1】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応一覧.pdf
03_【別紙1】非常災害時等の区立幼稚園、小中学校の対応一覧.pdfの1ページ目のサムネイル


学校の生活

図工2年「ふわふわミニクッション」

2020年7月3日 16時39分

ホチキスの練習を兼ねて
ミニクッションをつくりました。
 
花紙を折って、周りをホチキスで止めます。
中の綿が出てこないように、しっかり止めましょう。
 
ふわふわが気持ちいい~。  
「家族の分も作ってもいいですか?」
「ひもを長くして、バックみたいにしよう」
 
多い人は3つ作って持って帰りました。

6年生 あいさつ運動

2020年7月3日 16時30分

 南山小があいさつであふれる学校になるように、6年生であいさつ推進プロジェクトを立ち上げ、あいさつ運動を行っています。玄関と各教室前に6年生が立って下級生に元気よくあいさつをしています。6年生の頑張りで、これから学校全体のあいさつがどのように変わっていくか楽しみです。

図工2年「海の主との対決」

2020年7月3日 15時21分


 いよいよ今日は、
海の主との対決です!!
 
 速くて、大きくて、かっこよくて、
とにかくすごい、海の主ですが、


実は、頭もいいんです!!!

簡単には、捕まえられません。
 
 さあ、どうしますか? 
クラゲの足を釣り竿にすれば、透明だから見えない。

たこの吸盤を使って、海の主に吸い付く。
 
音楽を聞かせて呼び寄せる。

寝ている間にわなを仕掛ける。
 
 思いもしない発想がたくさん出てきて驚きました。 
 楽しく描きました。 

図工3年「ゆらゆらくるくる」

2020年7月2日 12時13分

 紙をらせん状に切って、端を持つと、くるくるとした滑り台のような形になります。 
 その形や、
ゆらゆら揺れる感じを生かして作品をつくります。
 
へびみたいに見える

滑り台かな

ジュラシック・パークにしよう
 
机に置くと平面状ですが、
 
 伸ばすと立体になるので、裏面も見えます。 
 いろいろな角度から見て、考えて、
つくっています。
 

図工1年「かみざらゆらりん」

2020年7月1日 13時50分


 紙皿を半分に折って、
机の上に置くと、ゆらゆらゆれる。
 
 このゆれている感じを生かして
作品をつくろう
 
船にしようかな

シーソーみたい

動きから、つくるものを思いついていました。
 
 できた作品をゆらして楽しみました。