【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1年生 歩行者シミュレータ
2024年9月18日 16時48分9月10日(火)に、日本交通安全教育普及協会の歩行者シミュレータ体験をしました。
1年生は、4月に麻布警察署の安全教室がありましたが、今回は交通ルールだけではなく、ルールを守っていても、交通事故にあうことがあることを、シミュレータの画面を見ながら体験することで、登下校時や遊びに行くときに、どこに注意すればよいかを学びました。
子供たちが歩くと、画面が一緒に進みます。もう少しで横断歩道を渡りきるところで、脇から自転車が急に出てきたり、ひやりとする場面がたくさんありました。
通学に慣れてきた時期に、このような体験学習をすることで、事故防止につながってほしいと思います。
学校の生活
3年 社会科見学
2022年6月27日 07時24分3年生が社会科の学習で港区の様子を調べるため、区内めぐりに行ってきました。
まずは、高いところから全体の様子を知るために、東京タワーへと向かいました。
それぞれの方角の建物や町の様子を大まかにつかむことができました。
その後、歩いて増上寺へ。
増上寺が600年も前に建てられた建物ということに子供たちも驚いていました。
続いてバスに乗ってお台場海浜公園へ。
台場という名前の由来が砲台跡であることを事前に学習したため、実際に砲台跡を見て大興奮!
今は観光スポットとなった場所でも、歴史があるということに気付くことができました。
最後に竹芝桟橋から水上バスへ乗船。
乗る前にバスで通ったレインバーブリッジや歩いたお台場海浜公園を水上から見学しました。
初めての社会科見学を終えて、子供たちは一回り大きくなったような気がします。
今回、実際に自分たちの目で見た港区の様子をこれから新聞にまとめていきます。