2025/06/30
【新着情報】
2025/06/28
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1・2年 生活科「あきさがし」
2024年10月11日 18時40分1・2年生で有栖川宮記念公園へ秋探しに行ってきました。
落ち葉を見つけたり、どんぐりを拾ったり、鳥の鳴き声を聞いたりして、秋探しのビンゴに仲良く取り組みました。
2年生が1年生を引っ張ってくれる姿がとても頼もしい!
五感で秋を見つけた1日でした。
持ち帰った秋の小物を何に使うか、みんなで相談して決めたいと思います。
学校の生活
日光移動教室
2016年11月30日 08時10分 | 11月30日~12月2日 6年生は、日光移動教室に行ってきました。 朝早くから、保護者の方々に見送られ元気に出発しました。 |
1日目 まず始めに到着したのは、大谷石地下採石場跡。 ちなみに坑内気温は、なんと5℃。 しばらくいると、体の芯まで冷えてきました。 ライトアップされえた神秘的な空間で、 140周年記念式典でも歌った「未来への誓い」を 歌いました。 高輪台小学校の綺麗な合唱も聴かせていただきました。 | |
昼食後は、日光木彫の里工芸センターで、 日光彫に挑戦しました。 彫刻刀とは違った歯型の道具で彫るのに 苦戦しましたが、慣れてくると曲線も上手く 彫れました。 | |
夕飯後は、高輪台小学校と合同レクを 行いました。 クイズやジャンケン列車で交流を深め、 南山小の紹介や140周年でつくった スキスキ南山体操を披露しました。 | |
2日目 朝から雨でしたが,昨日よりは少し暖かい朝を迎えました。 トロッコに乗って、足尾銅山の坑内見学し、銅山の歴史を学びました。 | |
昼食後、 日光自然博物館で木工体験の鉛筆づくりをしましました。 木の種類や太さによって、穴をくり抜いたり削ったりするのがとても大変 でした。 | |
雨のあとの霧が心配でしたが霧もはれ,綺麗な華厳の滝を 見ることができました。 | 源泉見学では、硫黄の成分で10円玉が 黒くなる実験をしてみたり、湯元の足湯に つかったりして温まりました。 |
夕食後はキャンドルファイヤーやレクを楽しみました。 | |
| 3日目 日光東照宮にて記念撮影。 陽明門は未だ修復工事中でしたが、 ところどころ綺麗になったところを見る ことができました。 三猿は、塗り直しのためレプリカでしたが、 眠り猫はお色直しされ、いつもより色鮮やか に見えました。 |
楽しかった2泊3日の日光移動教室も終わり、 全員無事に帰校しました。 | |