2025/05/02
【新着情報】
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
土曜日授業公開について
2025年2月13日 15時44分保護者の皆様
令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。
To Parents and Guardians,
On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.
学校の生活
図工3年「歌舞伎メイクに挑戦」
2019年2月8日 16時59分 麻布十番商店街と親交の深い、埼玉県小鹿野町の、小鹿野歌舞伎保存会の方が、
歌舞伎の出張授業をしてくださいました。
歌舞伎には、物語、歴史、音楽、衣装デザインなど、様々な要素があります。
その中でも、今回の図工では、歌舞伎の化粧「隈取り」を体験できる学習をし
ました。
色や線に意味があり、歌舞伎の物語や、登場人物の性格を表している隈取り。 クラスの中で2名がモデルとなり、隈取りを体験しました。 | |
「鏡を見たら、自分ではないみたい です」 「おもしろい体験ができました」 | |
次に、「桃太郎」の話をもとに「桃太郎」「鬼」のどちらかの隈取りを、自分で考えました。 | |
事前に印刷しておいた、自分の顔写真に化粧をしました。 歌舞伎では、「描く」のではなく「取る」というのだそうです。 | |
終った人から、歌舞伎の小道具を 持って見栄の練習をしたり、 三味線や和太鼓を体験させていただいたりしました。 | |
最後には、貴重な体験をしたことで考えた質問がたくさん出ました。 小鹿野町の皆様 ありがとうございました。 | |