重要記事

1年生 歩行者シミュレータ

2024年9月18日 16時48分

9月10日(火)に、日本交通安全教育普及協会の歩行者シミュレータ体験をしました。

1年生は、4月に麻布警察署の安全教室がありましたが、今回は交通ルールだけではなく、ルールを守っていても、交通事故にあうことがあることを、シミュレータの画面を見ながら体験することで、登下校時や遊びに行くときに、どこに注意すればよいかを学びました。

IMG_1968

IMG_1754

IMG_1983

子供たちが歩くと、画面が一緒に進みます。もう少しで横断歩道を渡りきるところで、脇から自転車が急に出てきたり、ひやりとする場面がたくさんありました。

通学に慣れてきた時期に、このような体験学習をすることで、事故防止につながってほしいと思います。

学校の生活

図工4年 幼稚園作品展鑑賞

2017年11月14日 17時04分
今日の出来事


南山幼稚園の作品展を鑑賞しました。

作品をみながら、りんご組、ばら組、さくら組を訪問しました。
 
 始めは、互いの様子をうかがっていた子供たちですが、
いつの間にか仲良く声をかけあっていました。
幼稚園
この太鼓は、こうやって叩くんだよ。

4年生
こんな本格的なものがつくれるなんて、すごいね。
 
4年生
私たちが乗ってもこわれないよ。

幼稚園
気を付けて乗ってください。
 
どのクラスも、すてきな作品でした。

幼稚園でも、こんなにできるんですね。

みんなで協力したことがわかりました。
 
 小学生から感想を伝えました。

最後は、「またね~!」と明るく手を振ってわかれました。

これからも近いことを生かして、たくさん交流をしましょう。

学芸会

2017年11月11日 16時44分


   二年に一度の学芸会が開催されました。どの学年も一所懸命に学年のカラーがあり、一所懸命に取り組みました。それぞれの劇にメッセージもあって、とても素晴らしい一日となりました。


 1年生にとっては初めての学芸会。大きな声ではっきりとゆっくり台詞を言うことを意識して練習してきました。全員が、「成功すると、イーネー!」という気持ちで場面ごとの空気をつくり、練習の成果を発揮することができました。
  2年生にとっても1年生同様、初学芸会でした。7月から準備を進めてきたので、比較的スムーズな展開でした。スムーズ過ぎて、劇のテンポがよすぎてかけ足の演技になったことが反省点です。子供たちは、120点のパフォーマンスをしてくれました。感謝の気持ちでいっぱいです。 
   台詞の言い方や動き、声の大きさなど、練習を重ねるたびに自分たちで声をかけ合う姿が見られるようになりました。この学芸会で学んだ協力する気持ちを、これからも大切にしていってほしいです。
  本番まで「1つになること」が大きなテーマの4年生でした。学芸会を通して、本気の一人に”影響されていく自分”を感じながら全員で成長し、クラスの宝を創り上げることができました。これからも、本物の宝物を見付けていきます。 
   5年生の持ち前の明るさとパワフルな活気あるパフォーマンスがマッチして、とても明るく楽しく情熱的に演じることができました。「クラリーナ国の陰謀」がもつメッセージである”人と人とのやりとり”に気付き、これからもまわりの人たちを大切にしていける心をもつきっかけになればと感じています。
  膨大な台詞を覚えることに一番苦労していました。苦労しながらも歴史を学んだ6年生だからこそできる劇を目指して今日まで練習してきました。多くの方がじっくり聴いて涙を流してくださっったことが自信につながりました。


 子供たち一人一人が今回の経験を生かして、さらに成長していってくれることを楽しみにしています。
 
 

図工 全学年 2017年宇宙の旅

2017年11月1日 21時35分
今日の出来事

 2017年 宇宙の旅

1年生から6年生まで、全員が同じ題材に取り組みました。

宇宙をテーマに絵を描き、
全員で同じ台紙にはります。
 
「先生、私は宇宙の絵が得意です」
「ロケットにしようかな」
「宇宙人ってこんな感じかな」
それぞれが宇宙を想像して描きました。

ぼくの作品、ステキでしょ。
 
  
学芸会に展示し、図工作品も体育館を盛り上げます。

劇だけでなく、図工作品もお楽しみに。
 
  



………よく探すと先生たちの作品もあるかもしれませんよ。

図工 全学年 アートカード

2017年10月31日 06時44分
今日の出来事

アートカード
様々な美術作品の複製写真カード

学校では、鑑賞の能力はもちろんですが、
観察力   想像力   言語表現力など
をつけるため、カードを使った遊びも取り入れています。
 
どっちの作品が好き?

理由はね…

友だちの説明をとてもよく聞きます。
聞くことで、自分の違う考え方や価値観を知ることができます。
 
グループでの様子を見ると、
自分たちで順番を決めて発表をしたり、
同じ意見に手を挙げたり、
上手に話し合っています。
 
 いろいろな学習ができるアートカードですが、
今、展示してあるのは、1,2年生の
「学校の玄関に飾るとしたら、どの作品がいい?」です。


例えば…
 
 理由
玄関にこれを飾ったら、みんなきれいだと思って、
がんばれると思ったからです。
(2年)
  理由
むかし南山小学校に通っていた人が、
今、こんなママとかパパになっていそうだから選びました。
(2年)
 アートカードを使って、先生たちも、
図工について、鑑賞について、
勉強会をしました。

子どもから大人まで楽しめるアートカードです。
 

図工1年 光のプレゼント

2017年10月30日 17時36分
今日の出来事

ペットボトルをカッティングシートで飾り、ランプシェードをつくりました。 
「海の中にしよう」
「好きなキャラクターの顔をつくろう」
テーマを決めて、飾る人。

「この色がすてき」
「好きな形を切ってはったよ」
思いつくままに飾る人。
 
シールになっているので、
簡単に切って、はることができます。

学芸会で展示します。
今から飾るのを楽しみにしている1年生です。