2025/05/02
【新着情報】
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1年生 歩行者シミュレータ
2024年9月18日 16時48分9月10日(火)に、日本交通安全教育普及協会の歩行者シミュレータ体験をしました。
1年生は、4月に麻布警察署の安全教室がありましたが、今回は交通ルールだけではなく、ルールを守っていても、交通事故にあうことがあることを、シミュレータの画面を見ながら体験することで、登下校時や遊びに行くときに、どこに注意すればよいかを学びました。
子供たちが歩くと、画面が一緒に進みます。もう少しで横断歩道を渡りきるところで、脇から自転車が急に出てきたり、ひやりとする場面がたくさんありました。
通学に慣れてきた時期に、このような体験学習をすることで、事故防止につながってほしいと思います。
学校の生活
たてわり班集会
2017年9月26日 09時03分今日の集会は「落ちちゃう!落ちちゃう!風船リレー」です。 バケツに風船を入れて、それをバトンします。 速く走ると、ふわっと風船がバケツから出てしまうので難しいです。 | |
| |
| 最後の人は、風船をお尻で割ります。 なかなか割れない風船に、焦ったり、笑ったり…。 仲良く、楽しく、たてわり班ので活動をしています。 |
読書タイム 読み聞かせ
2017年9月22日 09時01分金曜の朝時間は「読書タイム」。 南山小のみんなは、本が大好き。 個人で読むことも、読み聞かせも、楽しみにしています。 保護者の図書ボランティアによる読み聞かせの後の感想では、 「2冊とも初めての本だったので、自分でも読んでみたいと思いました。」 とても集中して聞いていました。 | |
6年 連合運動会に向けて
2017年9月21日 14時59分 10月に、港区小学校連合運動会が行われます。 6年生は9月末から、チャレンジタイム(放課後)に種目別に連合運動会の練習が始まります。 それに合わせて、東京都教育委員会が作成した、オリンピック・パラリンピック教材を活用して、オリンピックの目指すものや、歴史について学びました。 自分たちの競技や、応援に、オリンピック・パラリンピックの精神を生かしてほしいです。 |
児童感想① 3年後に東京でオリンピックが開催されるのは知っていたけれど、オリンピックにこんな歴史があるのは知らなかった。 スポーツで競うのも、もちろんだけれども、敵同士で助け合うことも大切だと、ビデオを見てわかった。2020年のオリンピックが前よりも楽しみになった。 |
児童感想② オリンピックの目的は、世界平和のためにあるのだと知りませんでした。しかし、今思うと、スポーツは競うだけが目的でないことは、体育の授業でわかります。 日本の選手の中で、政治のために、一度はオリンピックの夢を断たれた人がいたけれど、その人のあきらめない力に感動しました。 |
児童感想③ ただ競い合うだけでなく、競技の美しさを見つけ、協力し合うことが大切だと学べた。連合運動会でも、みんなと協力して競技し、自分を乗り越えられるようになりたい。 |
|
和食器体験
2017年9月20日 15時04分 5、6年生を対象に和食器の体験を行いました。 日本の伝統文化として、または日頃の食事の習慣として、実際に和食器に触れながら正しい食器の置き方や和食の味わい方を学ぶことができました。 | |
『一汁三菜』や食べる順番について、自然や食材、作り手への感謝の意を表すことを知り、いつもより丁寧に緊張しながら食事をする姿が見られました。 四季ならではの食事を楽しめる和食の豊かさに触れ、今後の食事がより意味のあるものになればと感じます。 |
彼岸花
2017年9月16日 16時55分 | 今年も南山の森にある彼岸花が、綺麗に咲きました。 いつもタイミングを逃していましたが、今年は綺麗な姿を撮ることができました。 |
南山の森付近には、色々な生き物がやってきますが、最近はシオカラトンボの姿をよく見かけます。 子供たちは、日々色々な生き物たちと触れ合いながら、学校生活を楽しんでいます。 | |