重要記事

1年生 歩行者シミュレータ

2024年9月18日 16時48分

9月10日(火)に、日本交通安全教育普及協会の歩行者シミュレータ体験をしました。

1年生は、4月に麻布警察署の安全教室がありましたが、今回は交通ルールだけではなく、ルールを守っていても、交通事故にあうことがあることを、シミュレータの画面を見ながら体験することで、登下校時や遊びに行くときに、どこに注意すればよいかを学びました。

IMG_1968

IMG_1754

IMG_1983

子供たちが歩くと、画面が一緒に進みます。もう少しで横断歩道を渡りきるところで、脇から自転車が急に出てきたり、ひやりとする場面がたくさんありました。

通学に慣れてきた時期に、このような体験学習をすることで、事故防止につながってほしいと思います。

学校の生活

図工3年 アートカードをつかって

2017年9月15日 14時39分
今日の出来事

まず、机の中心に作品が見えないようにアートカードの束を置きます。
これは、様々な国、様々な時代、様々なジャンルの作品のカードです。
 
 2枚ひいて、机に置き、その2作品の共通点を発表します。

40枚の中からの2枚なので、組み合わせは無数。
描かれたもの、色、かたちなどに注目していました。
中には、ポーズをまねして、作品を味わう子もいました。
自分たちで発表のルールをつくっていました。
手を挙げて発表する、
順番を決めて発表するなど、
仲良く、楽しそうに取り組みました。

友だちの考えを聞くことで、いろいろな視点に気が付くことができました
 

図工2年 はさみのあーと

2017年9月14日 14時13分
今日の出来事


 白い紙をスイスイ、チョキチョキ、はさみで思いのままに切りました。

「今日のはさみは、気まぐれで、どんな形を切ろうか決まっていません」
「ジグザグに切ったり、ぐにゃぐにゃに切ったり、ぐるぐるにもしようかな」
 
  つまり、「ハートを切ろう」「車を切ろう」と決めるのではなく、偶然できた形をたくさんつくりました。

「どんどん切るのは、楽しいな~」
 黒い紙を配り、「よい感じ」に並べて貼りました。

「この紙、魚に見えるよ。」
「これは森を表しています」
並べながら、表したいものを考えていました。
 
  
     うちゅうせんで空のたび        5つの流れ星

4年生社会科見学

2017年9月13日 13時46分

  4年生は、バスで警視庁、水の科学館、芝浦水再生センターに社会科見学に行きました。

 警視庁では、警察官の仕事の内容や、警察の歴史など、実際に見て学ぶことができました。
 
 水の科学館では、水の不思議について学習をしました。

 芝浦水再生センターでは、ふだん自分たちが使った水が、処理され、きれいになっていく様子を実際に自分の目で見ることができました。
 
  「警察署は停電をしない丈夫なつくりになっていて驚いた。」
 「1日の110番の通報は、約18秒に1回で多いことが分かった。」
 「水の処理にはたくさんの過程があることが分かった。」
など、たくさんの感想がでました。
 

図工5年 わたしの風神雷神

2017年9月12日 21時29分
今日の出来事


俵屋宗達「風神雷神図屏風」の鑑賞をしました。

作品を味わった後、三十三間堂にある「風神雷神像」と比較して、共通点等を探しました。
 
 模写をする前に、
尾形l光琳が、なぜ、俵屋宗達の風神雷神を模写したのか、
模写して、どう変わったかを、
映像をみて考えました。
  
今日は、クレパスで下描きをしました。
四つ切2枚分の紙に大きく描きました。

次回から、色を塗ります。


今日は、雷が鳴る時間がありました。
雷神ががんばっていたのかな…。
 

図工室・雨の日の休み時間

2017年9月12日 16時24分
今日の出来事


今日の中休み、昼休みは雨のため内遊びでした。

先生がいて、授業の準備に支障がない場合は、図工室を開放しています。
 
 ぶんぶんごまや、パズル、迷路、塗り絵、本読み…
学年やクラスをこえ、仲良く過ごしています。