2025/07/31
【新着情報】
2025/07/31
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1年生 歩行者シミュレータ
2024年9月18日 16時48分9月10日(火)に、日本交通安全教育普及協会の歩行者シミュレータ体験をしました。
1年生は、4月に麻布警察署の安全教室がありましたが、今回は交通ルールだけではなく、ルールを守っていても、交通事故にあうことがあることを、シミュレータの画面を見ながら体験することで、登下校時や遊びに行くときに、どこに注意すればよいかを学びました。
子供たちが歩くと、画面が一緒に進みます。もう少しで横断歩道を渡りきるところで、脇から自転車が急に出てきたり、ひやりとする場面がたくさんありました。
通学に慣れてきた時期に、このような体験学習をすることで、事故防止につながってほしいと思います。
学校の生活
プール水質検査
2017年9月5日 16時00分 本日、学校薬剤師の平井先生に来校していただき、プールの水質検査を行いました。 水泳学習の時期に合わせ、1学期に2回、2学期に1回検査を行いました。 平井先生より、塩素濃度も問題なく、設備もきれいな状態ですとお話をいただきました。 | |
図工5年 水のかたち 水のいろ
2017年9月5日 11時56分水のかたちは、どんな形だと思いますか? 水は、何色ですか? 身近にあるけれど、とらえどころのない「水」。 水の姿を撮影しました。 | |
| 「他の材料や、少しの工夫で、水の姿が見えてきました」 「水の美しさを表現できました」 班で協力して、撮影をしました。 それぞれの班の、NO,1作品を紹介します。 |
カラフル・トルネード☆ | 水と鏡 |
| |
ワンダフルwater | はじける水 |
| |
キャーたすけて | 水の貝 |
| |
図工6年 立体絵画
2017年9月4日 16時55分 2学期の図工の学習が始まりました。 6年生は「立体絵画」。 絵画作品を、立体で表します。 平面に描かれた絵画の、遠景、近景を考え、材料を工夫して表します。 | |
| 1回目は、どの作品にするかを選びました。 思ったより、早く作品を選び、どんどんつくり始めました。 |
| |
セーフティ教室
2017年9月2日 14時28分 今年は、東京都ファミリeルール事務局の方を講師に招き、児童・保護者合同のセーフティ教室を行いました。 | |
下学年は、「考えよう!ネット・ケータイをじょうずに使うためのルールとマナー」、上学年は、「自分と友だちを守る!ネット・ケータイとのかしこい付き合い方」をテーマにネットやケータイの特徴、ルールやマナーを分かりやすく教えていただきました。 子供たちは、頭では善悪は分かっているけど、感情が関わってくると判断を間違ってしまうこと、どんな便利なものでも、それを利用する人の使い方一つで、相手を傷つけたり、自分が傷ついたりすることを学んだようです。 | |
| 講演後、保護者からネットやケータイの扱い方や小学生の利用実態について質問があがりました。 各家庭でもう一度、「我が家のSNSルール」を話し合い、学校と家庭で協力し、安全な使い方が出来るようしていきたいです。 |
防災の日~避難訓練~
2017年9月1日 14時36分 | 今日は、巨大な竜巻が発生したことを想定した避難訓練を行いました。 竜巻が発生した時、どのような場所に避難すると身の安全を守れるか静かに放送の指示に従って避難しました。 訓練後は、東京防災の冊子や防災ノートを使って避難訓練の振り返りを行いました。 |
| |