2025/04/21
【新着情報】
2025/04/17
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
1年 生活科「なつとともだち」シャボン玉遊び
2024年9月30日 17時41分9月30日(月)の4時間目に、生活科「なつとともだち」の学習で幼稚園生とシャボン玉遊びをしました。
9月24日(火)に一人一人作りたいシャボン玉をどうやったら作れるかを考え、身の回りにある道具をアレンジし、1回試しに遊んでみました。
実際にうまくいった子もいれば、うまくいかなかった子もいて、改善をして、今度は幼稚園生と一緒に遊びました。
幼稚園生のことも考えて、一緒に活動に取り組む姿が、立派でした。さすが1年生!
2学期になり、お兄さん、お姉さんらしく成長しました。
学校の生活
ESCの学習の様子
2017年6月9日 10時52分 English support courseの学習の様子です。 基本的な学校生活と基本的な教科の学習は、ESC児童と日本人児童が同じ教室で学びます。 国語と算数は、日本人児童とは別室でESTにより、英語で授業を受けます。 | |
いろいろな学習で出てきた生き物をつかって、少しずつ日本語も覚えています。 | 最近では、日本人児童も簡単な英語でESCの児童に教える姿が見られます。 子供たちの言語の吸収力には、驚かされます。 |
図工 3年 島
2017年6月9日 10時46分 | 先週、液体粘土で固めた布が、カチカチに固まりました。 どんな島かイメージして、色を塗りました。 |
| |
| 「ここは湖だよ」 「崖があるから気を付けて」 自分の島の世界に浸り、友達に説明をしながら楽しくつくっています。 来週の学校公開でも続きを行います。 お楽しみに。 |
| |
あさがおの観察
2017年6月8日 08時33分 | 1年生が、あさがおの観察をしました。 日に日に成長する葉を自分の好きな角度や距離で、タブレット を使って撮影しました。(この映像を見ながら,教室で観察カー ドに記録しました。) タブレットがうまく操作できない友達に、「こうするとできるよ」 と優しく教える姿も見られました。 早く花が咲かないかなと楽しみにしています。 |
図工 2年 校外学習
2017年6月8日 07時29分 図工校外学習で、サントリー美術館に鑑賞に行きました。 「神の宝の玉手箱」展です。 | |
| 始めに、レクチャールームで、「みるレッスン」をしました。 作品について、写真を見て、気付いたことを、発表しました。 身を乗り出してみています。 |
| 「みるレッスン」のあとに、作品を鑑賞しました。本物の大きさや、螺鈿の輝きを喜んでいました。 |
六本木ヒルズで田植え体験
2017年6月7日 13時53分 本校の5年生が、六本木ヒルズの屋上庭園にある田んぼで田植えの体験をさせてもらえました。 六本木ヒルズの方々に、地域の施設として自然や学びの機会を大切にしている考えを聞かせていただきました。 | |
| |
| 西武造園の方々から、田植えの仕方や生産者の思いや苦労といった話を聞き、子供たち一人一人にとってとても貴重な時間となりました。 この体験を総合での環境問題の学習や、社会の米作りのさかんな地域の学習にも生かしていけたらと考えています。 六本木ヒルズのみなさん、西武造園のみなさん、ありがとうございました。 |