【新着情報】

重要記事

1年 生活科「なつとともだち」シャボン玉遊び

2024年9月30日 17時41分

9月30日(月)の4時間目に、生活科「なつとともだち」の学習で幼稚園生とシャボン玉遊びをしました。

9月24日(火)に一人一人作りたいシャボン玉をどうやったら作れるかを考え、身の回りにある道具をアレンジし、1回試しに遊んでみました。

実際にうまくいった子もいれば、うまくいかなかった子もいて、改善をして、今度は幼稚園生と一緒に遊びました。

幼稚園生のことも考えて、一緒に活動に取り組む姿が、立派でした。さすが1年生!

2学期になり、お兄さん、お姉さんらしく成長しました。IMG_1805IMG_1808

学校の生活

たてわり班 あいさつ運動

2017年6月7日 13時21分


 たてわり班あいさつ運動
6月1日~15日
8:10~8:20

南山小をあいさつでいっぱいの学校にするために、たてわり班ごとに取り組んでいます。
  
 あいさつはもちろんですが、下学年は、たてわり班で活動することを楽しんでいます。

今日で、前半の6班が終わりました。
明日から、後半が始まります。
遅れないように登校しましょう。
  

図工 1年 学校で楽しいこと

2017年6月6日 18時41分


  入学してから、2ヶ月が過ぎました。

学校生活にも慣れ、楽しく過ごしています。

「学校で楽しいこと」を絵で発表しました。
  
 ひらがなの学習
休み時間のあそび
運動会
図工……

人気だったのは、図書館。
たくさんの人が描いていました。
  

救急法講習会

2017年6月6日 17時02分
今日の出来事

  心肺蘇生法とAEDの使用方法を


 麻布消防署の方にご指導いただきました。
 
 

    <応急手当の方法>

 ①肩をかるくたたきながら声をかける。

 ②119番通報とAEDの依頼を行う。

 ③呼吸の確認。

 ④胸骨圧迫30回。

 ⑤人工呼吸 2回。

 ⑥AED使用。     (④⑤⑥を繰り返す)
      南山小学校のAEDの置いてある場所は、


     主事室の前です。
 

図工4年 わくわくワールド

2017年6月6日 16時39分
今日の出来事


  4年生は、木工作をしています。
のこぎり、金づち、くぎぬき、きり、電動ドリル…様々な用具を安全に使ってつくっています。
  
  制作中の作品をほめ合ったり、アドバイスをし合ったりする姿がたくさんみられます。

次回は、粘土や絵の具も使う予定です。

完成が楽しみですね。
  

歯科講話

2017年6月2日 17時47分
今日の出来事

 
  学校歯科医の関根正行先生が歯科講話をしてくださいました。

 「いいこといっぱい よく噛んで食べよう」というお話で、よく噛んで食事をすると歯が丈夫になるだけではなく、体も健康になるということでした。


 むし歯になる仕組みについても教えてくださり、歯磨きの大切さを学ぶことができました。


 関根先生、ありがとうございました。