【新着情報】

重要記事

1年 生活科「なつとともだち」シャボン玉遊び

2024年9月30日 17時41分

9月30日(月)の4時間目に、生活科「なつとともだち」の学習で幼稚園生とシャボン玉遊びをしました。

9月24日(火)に一人一人作りたいシャボン玉をどうやったら作れるかを考え、身の回りにある道具をアレンジし、1回試しに遊んでみました。

実際にうまくいった子もいれば、うまくいかなかった子もいて、改善をして、今度は幼稚園生と一緒に遊びました。

幼稚園生のことも考えて、一緒に活動に取り組む姿が、立派でした。さすが1年生!

2学期になり、お兄さん、お姉さんらしく成長しました。IMG_1805IMG_1808

学校の生活

日光移動教室

2016年11月30日 08時10分
今日の出来事


 
  11月30日~12月2日

 6年生は、日光移動教室に行ってきました。

 朝早くから、保護者の方々に見送られ元気に出発しました。 

   
   
   1日目

 まず始めに到着したのは、大谷石地下採石場跡。
ちなみに坑内気温は、なんと5℃。
しばらくいると、体の芯まで冷えてきました。

 ライトアップされえた神秘的な空間で、
140周年記念式典でも歌った「未来への誓い」を
歌いました。
 高輪台小学校の綺麗な合唱も聴かせていただきました。

  
 昼食後は、日光木彫の里工芸センターで、
日光彫に挑戦しました。

 彫刻刀とは違った歯型の道具で彫るのに
苦戦しましたが、慣れてくると曲線も上手く
彫れました。

  
 夕飯後は、高輪台小学校と合同レクを
行いました。
 クイズやジャンケン列車で交流を深め、
南山小の紹介や140周年でつくった
スキスキ南山体操を披露しました。
 
   2日目
 朝から雨でしたが,昨日よりは少し暖かい朝を迎えました。
 トロッコに乗って、足尾銅山の坑内見学し、銅山の歴史を学びました。

   

 



 

 昼食後、 日光自然博物館で木工体験の鉛筆づくりをしましました。
 木の種類や太さによって、穴をくり抜いたり削ったりするのがとても大変
でした。
  
  





 雨のあとの霧が心配でしたが霧もはれ,綺麗な華厳の滝を
見ることができました。
    

 源泉見学では、硫黄の成分で10円玉が
黒くなる実験をしてみたり、湯元の足湯に
つかったりして温まりました。

 




夕食後はキャンドルファイヤーやレクを楽しみました。

 
 

 
 
 
 
   3日目

 日光東照宮にて記念撮影。

 陽明門は未だ修復工事中でしたが、
ところどころ綺麗になったところを見る
ことができました。

三猿は、塗り直しのためレプリカでしたが、
眠り猫はお色直しされ、いつもより色鮮やか
に見えました。

  楽しかった2泊3日の日光移動教室も終わり、
全員無事に帰校しました。
  

アウトリーチ

2016年11月28日 08時09分
今日の出来事


 
 
今年で3回目のアウトリーチです。

 ドビュッシーの「海」
      を聴き,絵で表す活動です。
 
  集中して音楽を聴き,感じたことを
自分の言葉で発表していきます。
 
 
 
 
  にじみ絵の技法を使い,曲を聴いて感じたイメージを絵で表現しました。
  描いた作品について,友達と対話して鑑賞を深めました。

 12月にサントリーホールで演奏を聴く活動へとつながります。
 演奏会がとても楽しみになりました。
 
 

開校140周年記念式典

2016年11月19日 08時07分
今日の出来事

 

 
   11月19日

  開校140周年記念式典がおこなわれました。
朝から雨が降り,少し肌寒い日でしたが,たくさんの
来賓の方々にご出席いただきました。
 
 
 
 
 式典後に,児童によるアトラクション
「よろこびの言葉」を発表しました。

 よびかけの中の,異学年による歌や合奏を
組み合わせた発表は,今までで一番心を込め
られ,多くの人に感謝と感動をお届けすること
ができました。
  2つ目のアトラクション
  ジャズバンドの演奏。
 たくさん方々に聴いていただきました。
 
 
 
 

 朝から降っていた雨も,昼ごろには上がりました。

 最後のアトラクション
 風船飛ばしや「スキスキ南山体操」のお披露目を
 みんなで元気いっぱいできました。
 
 

 祝う会の皆様から,校章入りのお箸とテントを
いただきました。大切に使わせていただきます。
 
 南山小学校の140年の長い歴史にかかわって
くださった皆様に心より感謝申し上げます。
 
    ありがとうございました。
  

学習発表会

2016年11月8日 08時06分
今日の出来事



  140周年記念となる学習発表会が行われました。各学年の良さや特徴が十分に発揮された発表でした。
 各学級で取り組んできた様々な学習内容、子供たちが互いに協力しながら積み上げてきたものが伝わってきました。
 
  1年生 「南山小学校のステキ」

2年生 「南山小学校の町のステキ
 
  3年生「わたしたちの住む町」
 
  4年生「みんなが生きる町」
 会場のみなさんに提案をしたり、クイズを通してみんなで考えたりする場面がありました。
 また、たくさんの保護者の皆様、地域の方々にも見に来ていただきました。
 自分たちや思いをたくさんの人に届けようと,一生懸命頑張る子どもたちでした。
 
 5年生「THE みなエコ大作戦」
  記念すべき140周年を迎える今この時に,同じ時間を共に過ごせる尊さや、仲間と同じ目標に向かって行動する大切さを味わうことができました。
 この経験が、一人一人の人生の歴史の1ページに刻まれました。
 
 6年生「地域の歴史を知ろう
     ~南山おめでとうニュース~」
   最後は集会委員会を中心にみんなで作った「学習発表会の歌」を全員で歌いました。

 歌ったり踊ったりしながら、手拍子をし、会場が一つになりました。
 

海外派遣報告会

2016年10月31日 16時35分
今日の出来事


   平成28年度 港区小中学校 海外派遣  校内報告会が
  ありました。


             ~参加児童より~

    この海外派遣に参加する前に、目標を立てました。
  それは、少しでも多くの英語を覚え、ジェスチャーを使って
  多くの外国の方とコミュニケーションをとることです。
    
    お世話になったホストファミリーは、緊張していることに
気付いてくれて、やさしく声をかけてくれたり、分かりやすいようにゆっくり英語で話しかけてくれるなど、とても親切にしてくれました。

 相手の気持ちを考えてを「気遣う」ことは、国が違っても大切なことで、とてもうれしく感じました。

 海外派遣で学んだことは,積極的に話しかけること,コミュニケーションを取ることの大切さです。

 2020年には、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。
そのとき,必要になってくるのが英語を使いながらのコミュニケーションだと思います。そこに向け,これからも英語や進んで行動することを意識して取り組みたいと思います。