2025/05/02
【新着情報】
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
展覧会特別企画「ナイトミュージアム」について
2024年12月19日 11時01分いよいよ、展覧会の開催が近付いてまいりました。
12月20日(金)8:50~18:00と21日(土)8:50~13:00の日程で行われます。
期間中の12月20日(金)の日没後(およそ16:30より)限定のナイトミュージアムを開催します。
特別企画1:
6年生のワイヤーアート(玄関展示)と5年生のプロジェクションマッピング映像のコラボレーションして、玄関空間に映像を投影します。
特別企画2:
3.4年生の共同制作「光の道」(体育館前通路)の星の回廊をブラックライトで照らします。
昼間とは違う様子をお楽しみください。
学校の生活
図工4年「花さかじいさん」
2020年2月18日 11時14分おじいさんが、枯れ木に花を咲かせた場面を描きました。 | |
白と赤を、自分のイメージに合わせて混ぜ、桜の花にしました。 | |
枯れ木に花を咲かせましょう 枯れ木に花を咲かせましょう | |
図工室も、花盛りです。 | |
なかよしボール運び集会
2020年2月18日 09時36分二人で仲よくボールを挟んで運ぶレースです。 | |
二人の息を合わせて、ボールを運びます。 | |
班によっては、身長差や学年を合わせてペアを工夫しているところもありました。 | |
仲良くできてよかったね。 | |
異学年の交流ですが、南山小では交流が当たり前のように行われているので、特に学年を意識してはいません。 | |
みんなで仲良くすると楽しいね。 | |
図工2年「まぼろしの花」
2020年2月16日 13時57分誰も見たことのない幻の花が咲くよ。 | |
どんな色かな… どんな形かな… | |
作品から、においがするわけではないけれど、 表現を工夫することで、香りを感じることができる作品になる… | |
制作しながら、 友だちと交流し、作品のよさや特徴を話します。 | |
いろいろな先生が、図工室の子供たちの様子を見に来てくれます。 「この作品はね…」 自分の工夫について、お話しするよ。 | |
たくさんの幻の花が咲きました。 | |
2年生 南山おもちゃランド
2020年2月15日 14時13分
2年生が生活科の学習で、ゴムや磁石などのいろいろな力を使った
おもちゃ作りをし、「南山おもちゃランド」を開きました。
今回は、1年生に招待状を送り、おもちゃランドに招待しました。
招待状をもらった1年生も、どきどきわくわくしながらおもちゃランドを
楽しみにしていました。
2年生は、1年生に自分たちが作ったおもちゃの遊び方を一生懸命教えていました。
| すいすいロープウェイ |
| ゴムでっぽう |
| 紙コップロケット |
| くるくるユーフォ― くるくる車 |
| ゴムの弓矢 |
| 磁石の迷路 |
| 魚釣り |
| 磁石の車 |
| 風の車 |
| ティラノサウルス |
1年生も2年生の話をよく聞き、おもちゃランドで楽しむことができました。
1年生から「身近なものでこんなおもちゃが作れるなんてびっくり。」
「自分たちも作ってみたい!」「とても楽しかった!」とたくさん喜んで
もらうことができ、2年生はとても嬉しそうでした。
次は、麻布保育園の子供たちとのおもちゃランドが待っています。
「今日は説明がうまくできなかったから、次は分かりやすい説明を考えよう。」
「おもちゃが壊れちゃったから、もっと頑丈に作りなおそう。」などと、次の
おもちゃランドに向け、よりよくしようという意欲がより一層高まったようです。
図工1年「キャンディどうぞ」
2020年2月15日 12時05分 色粘土をつくって、 あったらいいなというキャンディをつくろう。 | |
まずは、赤、青、黄の3色と、そのままの粘土の色の白。 | |
4色だけど、粘土を混ぜたら、違う色ができたよ。 ぶどうの色だ! 紫、どうやって作ったの? | |
どんな形にしようかな。 | |
絵の具のほかの色も使って、色粘土をつくろう。 きれいな色ができて、うれしいな。 | |
おいしそうなキャンディ 面白いキャンディ たくさんできました。 | |