【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
展覧会特別企画「ナイトミュージアム」について
2024年12月19日 11時01分いよいよ、展覧会の開催が近付いてまいりました。
12月20日(金)8:50~18:00と21日(土)8:50~13:00の日程で行われます。
期間中の12月20日(金)の日没後(およそ16:30より)限定のナイトミュージアムを開催します。
特別企画1:
6年生のワイヤーアート(玄関展示)と5年生のプロジェクションマッピング映像のコラボレーションして、玄関空間に映像を投影します。
特別企画2:
3.4年生の共同制作「光の道」(体育館前通路)の星の回廊をブラックライトで照らします。
昼間とは違う様子をお楽しみください。
学校の生活
初めての書写
2018年6月5日 18時38分
3年生が国語で初めて書写の授業を行いました。
初めての書写に緊張している様子の子どもたち。
でも、正しい姿勢で楽しみながら書くことができました。
「早く文字を書いてみたいな!」と意欲的に取り組もうとする
様子が見られました。次回が楽しみです。
理科に夢中!(2)
2018年6月5日 18時25分
朝学校に来てみると、クラス全員で育てていた
アゲハチョウが羽化していました!
残念ながら羽化する瞬間を見ることはできませんでしたが
子どもたちは朝から「先生!アゲハが羽化した!すごい!」と
とてもうれしそうでした。
羽化したアゲハチョウは「元気でね!」と全員で外へ送り出しました。
「班で育てているモンシロチョウも早く羽化しないかなぁ」と
次も楽しみにしていました。
交流給食
2018年6月5日 13時48分
1年2組と6年生の交流給食がありました。
4月に顔合わせをしてから、一緒に休み時間に遊んだり、授業で交流したりして
いることもあって、お互い慣れ親しみながら、給食の時間を楽しむことができました。
1年生も給食にだいぶ慣れてきて、マナーよく食べていました。
もりもり食べる6年生を見ながら、つられていつもよりたくさん食べる1年生
がたくさんいました!
これからもいろいろな学級と交流するのを楽しみにしています。
図工4年「校外学習」
2018年6月5日 13時12分6月5日東京都庭園美術館に校外学習に行きました。 自然教育園の中にある美術館です。 | |
実はここ、朝香宮夫妻の邸宅として建てられた建物が、美術館となっていて、 国の重要文化財に指定されています。 | |
アール・デコの装飾様式で、 照明や窓枠、暖房機カバーなど細部にわたり、美しく飾られています。 | |
今回は、グループごとに、気になる装飾、 美しい装飾を撮影しました。 | |
撮影したいものがたくさんあって、時間が足りないくらいでした。 | |
どんな写真を撮影したのか、 次回の図工で鑑賞します。 お楽しみに。 | |
おなか元気教室
2018年6月4日 18時08分
3年生がおなか元気教室を行いました。
おなかの中のしくみやおなかを健康に保つためには
どのようにしたらよいのかなどを教えていただきました。
大腸の長さがクラスで1番背の高い子の身長より長いことに
驚きを隠せない3年生。
腸にすむ菌の重さも体感しました。意外と重い…。
おなか元気教室の最後には、おなか博士認定証をいただきました!
教室のあとには「おなかの元気のために20時までに寝よう!」
「たくさんご飯を食べよう!」などといったおなかの元気のための
目標が聞こえてきました。
おなか博士になった3年生。目標を達成しておなか元気生活を
送ることができるように頑張りましょう!