【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
展覧会特別企画「ナイトミュージアム」について
2024年12月19日 11時01分いよいよ、展覧会の開催が近付いてまいりました。
12月20日(金)8:50~18:00と21日(土)8:50~13:00の日程で行われます。
期間中の12月20日(金)の日没後(およそ16:30より)限定のナイトミュージアムを開催します。
特別企画1:
6年生のワイヤーアート(玄関展示)と5年生のプロジェクションマッピング映像のコラボレーションして、玄関空間に映像を投影します。
特別企画2:
3.4年生の共同制作「光の道」(体育館前通路)の星の回廊をブラックライトで照らします。
昼間とは違う様子をお楽しみください。
学校の生活
運動会応援団!
2018年5月23日 19時48分
運動会が近づいてきました。
応援団の子どもたちは毎朝早くから応援の練習をしています。
運動会の全体練習では、全校生徒の前で堂々と応援をしていました。
練習にも全力で取り組む応援団の子どもたち。
本番で練習の成果が発揮できることを願っています!
運動会プログラム
2018年5月23日 19時32分
運動会のプログラムの絵を募集し、たくさんの絵が集まりました。
子ども一人一人の運動会のイメージや頑張りたいことがとてもよく伝わってきます!
募集で集まった絵は、「図工の力」で紹介されていたり職員室前に掲示したりしているので、ご来校の際はぜひご覧ください!
6年生!夢育プロジェクト!
2018年5月23日 19時21分
6年生は総合的な学習の時間で、『夢育プロジェクト』に取り組んでいます。
1学期は、『働くってなんだろう?』ということを考え、身近な働き手や、今まで
メディアや人の話から聞いたことから、自分なりに働くことがどのようなことなの
か、また働く目的や意味について考えを話し合いました。
いつもマインドマップを活用していて、子供たちの考えをどんどん黒板に書い
てつなげ、お互いの意見が積極的に交わされます。
子供たちの働くことへの前向きな考えや印象は、きっとまわりの大人たちを
見て感じた素直な意見だと思います。
その後は、身近な働き手にインタビューをするための内容を考えたり、
実際に聞いてきたことを発表したりしながら、より具体的に社会で働くこ
と仕事でのやりがいや大変さを、自分の言葉で発表しまとめました。
今後の職場体験や移動教室などにもつながっていきます。6年生が
自分の考えを深め、視野を広げていくのがとても楽しみです!!
図工1年「えでれんそう」
2018年5月23日 14時45分1年生は、4月初めの図工から、2時間連続で同じことをするのではなく、
2時間の中で、いろいろなことに取り組んでいます。
図工の終わりの5分くらいを使って、
先生の出した問題に当てはまるものを、絵で描いています。
第1回 「学校にあるもの」といえば… 4月11日
うんてい | ロッカー | 花壇・花 |
| |
さくらんぼ | アキアカネ | 口紅 |
| |
飛行機 | ちょうちょう | バッタ |
| | |
アイスクリーム | チョコレート | プリン |
| |
玉入れ | 50m走 | 運動会の歌 |
| |
ものの見方、感じ方は人によって違います。
それを尊重し合えることが、図工の第一歩です。
さぁ、次の問題は、何にしようかな。
図工6年「水の流れのように」
2018年5月23日 09時00分水の流れをイメージして、作品をつくりました。 水はガラスで表現します。 水の流れや、水がたまっている様子どう表現するのか、 ガラスがとけるとどうなるのかを想像してつくりました。 | |
1ヶ月じっくり乾燥させ、下焼をしたあと、 ガラスを入れ、1230℃で本焼きをしました。 | |
| |
| |