2025/05/02
【新着情報】
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
展覧会特別企画「ナイトミュージアム」について
2024年12月19日 11時01分いよいよ、展覧会の開催が近付いてまいりました。
12月20日(金)8:50~18:00と21日(土)8:50~13:00の日程で行われます。
期間中の12月20日(金)の日没後(およそ16:30より)限定のナイトミュージアムを開催します。
特別企画1:
6年生のワイヤーアート(玄関展示)と5年生のプロジェクションマッピング映像のコラボレーションして、玄関空間に映像を投影します。
特別企画2:
3.4年生の共同制作「光の道」(体育館前通路)の星の回廊をブラックライトで照らします。
昼間とは違う様子をお楽しみください。
学校の生活
運動会全体練習3回目
2018年5月22日 11時17分 昨日は、運動会係活動があり、
それぞれの係に分かれて、打ち合わせや準備をしました。
今日は、3回目の全体練習です。 | |
入場行進 本番同様に行いました。 胸を張って、堂々と歩きましょう。 | |
準備体操 代表の6年生が、模範を示してくれます。 | |
応援合戦 午前の応援は応援席で行います。 大きな声で応援しよう! | |
全校競技の確認 大玉送りです。 毎年、少しずつ人数が増えているので、 並び方を少し変更することにしました。 安全に、 全力で取り組むための工夫です。 | |
スキスキ南山体操 いつもの体育でおなじみの体操。 これまでの先輩たちの思いが込められている音楽を、体操を通して受け継いでいます。 | |
整理運動 運動した体をクールダウンします。 ゆっくり行いましょう。 | |
いよいよ、週末は運動会です。 当日に着る体操着を明日23日に持ち帰ります。 木、金にも練習がありますが、 そのときには、予備の体育着や、運動しやすい服装で行います。 汗をかきますので、着替えられるように準備をお願いします。 | |
ゆっくり休んで…
2018年5月18日 10時46分運動会まで、あと1週間となりました。 どの学年も一生懸命に練習をしています。 | |
1年生 | |
2年生 | |
中学年 | |
高学年 | |
給食準備中には、 リレーの練習 | |
給食も、食べていますがいつもより、すすまないようです。
週末にゆっくり体を休めて、来週、また、元気に登校してほしいです!
体育着も汗でびっしょり。洗濯もお願いします。
(月曜日に忘れないように)
運動会全体練習2回目
2018年5月17日 11時36分全体練習の2回目を行いました。 入場行進 前回よりも、そろって入場できました。 | |
開会式・閉会式 「気をつけ、休め」がしっかりできるとよいですね。 運動会の歌は、元気に歌いましょう! | |
応援合戦の練習もしました。 応援団は、みんなの心を一つにするために、 毎日早くから練習をしています。 みんなも、応援を覚えて、 運動会を盛り上げましょう。 | |
全体練習があるからと、 遅れないように、時間を守って登校させてくださり、ありがとうございます。 本番まで、あと少し、 全員が練習の成果を発揮できるよう、 体調管理もよろしくお願いします。 | |
図工1年「音楽にのって」
2018年5月16日 14時00分先日、南山幼稚園 ばら組の教室へ行くと、 すてきな、「くれぱすのおさんぽ」が 展示されていました。 聞くと、音楽を聴いて 自由に手を動かして、 スクリブル(なぐりがき)をしたそうです。 | |
「それはおもしろい!」と思い、 その曲を借りて、 1年生で、音楽を聞いて描く絵に取り組みました。 | |
サーフソングです。 「ハワイみたい」 「サーフィンかな」 「夏だ!」 | |
具体的な絵でも、 曲にのって、 線を描いても、構いません。 曲のイメージに合わせて、描きました。 | |
描いているうちに、体が自然に動きます。 クレパスで描くときの、カツカツという音が リズムをとっているように聞こえます。 聴きながら、楽しく描きました。 | |
イメージ うみ、いるか すなはま | |
イメージ うれしい たのしい バージョン | |
運動会全体練習1回目
2018年5月15日 10時59分8:25~ 運動会全体練習を行いました。 今日のポイントは、 「合わせること」 | |
まずは、入場行進。 自分のコースを、横の人と合わせて、4人でそろえて、歩きます。 1回通して行った後、 5,6年生にお手本となって行進をみせてもらいました。 | |
次に、ラジオ体操。 運動をする前に、しっかりと準備運動をして、けがをしないようにします。 伸ばすところ、曲げるところ、 どの部分の運動をしているのかを意識してラジオ体操をしましょう。 | |
休憩をとった後、 全校競技「大玉送り」の練習です。 本番は、これが最終種目。 勝利チームに40点。 どちらが勝つか楽しみです。 | |
全体練習は、8:25~行います。 それまでに着替えて整列をしますので、 遅れないように、時間に余裕をもって、登校させてください。 また、汗拭きタオル等もよろしくお願いします。 | |