【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生 入学説明会について
2025年1月20日 16時30分「新1年生入学説明会について」
日時:令和7年2月18日(火)
14:45~(受付14:35~)
場所:南山小学校 体育館
内容:入学に向けての準備、入学当初の生活、学校給食、学校保健など
持ち物:体育館用上履きをお持ちください。
天候などにより、予定が変更になる場合がございます。ホームページで最新の情報をお確かめください。
「Regarding the New Grade 1 Explanatory Meeting」
Date and Time: February 18 (Tue) 2025
14:45~ (Reception 14:35~)
Venue: Nanzan ES Gym
Agenda: Preparing for entering elementary school, life at the beginning of school, school lunch, school health services, etc.
Things to bring: Please bring gym shoes.
Due to weather or other circumstances, the schedule may change. Please check the website for the latest information.
学校の生活
給食試食会・学校保健委員会
2018年6月19日 15時00分 給食試食会・学校保健委員会を開催しました。 ・給食試食会 栄養士の先生から給食と栄養についてのお話がありました。 その後は、健康みなエコ委員会の児童が給食の配膳をおこない、給食の試食会です。 | |
・学校保健委員会 健康診断の報告を行い、学校医の先生に児童の健康についてお話をいただきました。 | |
学校耳鼻科医の仲田先生 講話「抗菌薬とかぜ」 ・風邪は90%以上がウイルス性。 ・抗菌薬は病院で処方されたものを、指示通りの回数を服薬しましょう。などなど その他にも、保護者の方からの質問にたくさん答えていただきました。 御参会いただきありがとうございました。 | |
図工4年「ナンさんパーク」
2018年6月19日 14時25分木材を使って、わくわくするような、公園をつくります。 今回は、「ナンさん」という登場人物を木片や粘土でつくり、その「ナンさん」のための公園をイメージしています。 | |
1回目の今日は、垂木を好きな長さにのこぎりで切り、 板に釘で立てました。 | |
作業台にもなる図工室の椅子を上手に使って、木材が動かないようにしっかり押さえます。 | |
早く終わった人が、まだ終わっていない人にアドバイスをしたり、 押さえるのをサッと手伝ったりしていました。 | |
これまでの4年生がつくった作品をみているので、 どんな作品をつくろうかと、すぐにイメージを広げていました。 | |
プール開き
2018年6月18日 18時12分 プール開きを行いました。 安全に水泳学習ができるよう、水泳の約束を確認しました。 | |
1・3・5年生の代表児童が、水泳の目標を発表しました。 今年度の水泳の学習も、一人一人が目標をもち、安全に取りみましょう。 | |
理科に夢中!(3)
2018年6月15日 20時08分
3年生が1班で1匹ずつ育てていたモンシロチョウが羽化する班が増えてきました。
羽化したモンシロチョウは羽化した日に「元気でね!」とお別れをしています。
そんななか、2年生に「観察名人」という勉強をするので
モンシロチョウの幼虫を探してほしいと頼まれた3年生。
3年生は見つけた幼虫を2年生にあげ、お世話の仕方などを得意げに教えていました。
2年生も3年生の話を真剣に聞いています。
「3年生すごい!教えてくれてありがとう!」という声も聞こえてきました!
昼休みには2年生も一緒に羽化したモンシロチョウとお別れをしました。
2年生に自分たちの勉強したことを教えられたことがうれしかったようで、「もっといろいろなことを教えて!」とさらに意欲的な姿を見せる3年生。
これからがとっても楽しみです!2年生にあげた幼虫も元気に育つといいですね。
ショッピングモール大作戦!!
2018年6月15日 08時01分
6年生の総合的な学習の時間では、『夢育』を行っています。
今回は、社会で起き得る様々な想定外の出来事と向き合いながら、
グループで適切な判断を繰り返し、ショッピングモールを完成させる
『ショッピングモール大作戦』を行いました。
日本経済教育センターの方々がゲストティーチャーとして来て下さり、
ゲーム感覚で社会とのかかわりをお金を借りたり使ったりする体験を
通して学ぶ機会をつくってくださいました。
今後、子供たちが社会や地域を見る際に、それぞれが決断を繰り返
して事業を行っていることや、そこにお金がかかわり経済活動が行れて
いることを感じてもらえればなと思います。