2025/05/02
【新着情報】
2025/04/30
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生 入学説明会について
2025年1月20日 16時30分「新1年生入学説明会について」
日時:令和7年2月18日(火)
14:45~(受付14:35~)
場所:南山小学校 体育館
内容:入学に向けての準備、入学当初の生活、学校給食、学校保健など
持ち物:体育館用上履きをお持ちください。
天候などにより、予定が変更になる場合がございます。ホームページで最新の情報をお確かめください。
「Regarding the New Grade 1 Explanatory Meeting」
Date and Time: February 18 (Tue) 2025
14:45~ (Reception 14:35~)
Venue: Nanzan ES Gym
Agenda: Preparing for entering elementary school, life at the beginning of school, school lunch, school health services, etc.
Things to bring: Please bring gym shoes.
Due to weather or other circumstances, the schedule may change. Please check the website for the latest information.
学校の生活
図工3年「くぎうちとんとん」
2018年3月8日 14時04分くぎうちゲームで金づちの使い方を学んだ3年生。 今回は、木材に釘をたくさん打って、 打って、打つ学習をしました。 | |
| |
| |
くぎを打つことを楽しみ、木にたくさんくぎを打つ子。 字や何かの形になるように、くぎを打つ子。 だんだん慣れて、楽しくできるようになっていました。 | |
図工2年「町をつくろう」
2018年3月8日 06時19分まず、同じ大きさの「土地」(工作用紙)に家を建てます。 土地いっぱいに家を建てても、 庭付きの家にしても、 マンションにしても、よいです。 カラーペンで色をつけている人や、 お城のような豪邸を建てた人もいました。 | |
大きな紙に、場所を決め、道をつくりました。 「わたしの家とつなげよう」 「ここに川を描いていいかな」 「花畑をつくろう」 | |
| |
| |
グループの友達と、テーマを決めたり、何を描くか相談したり、かかわり合いながらつくりました。 最後に、他のグループの町をみて、 ほめ合っていました。 | |
| |
1年図工「いろいろいろがみ つなげてみよう」
2018年3月7日 11時11分 1年生最後の図工は、造形遊び。 「いろいろいろがみつなげてみよう」です。 1,2組合同で行いました。 40色くらいの色紙の中から、好きな色を選び、つなげました。 | |
いろいろなつなげ方、 色の選び方を考えました。 つなげることを楽しむ子… 何かの形にする子…、 好きな色にこだわる子…、 それぞれが、色紙をつなげることを楽しみました。 | |
| |
5分休みに、6年生がみに来てくれました。 「なにをつくっているの?」 「長くつくってすごいね」 「おもしろいね」 1年生も「みてみて」と 6年生に声をかけに行っていました。 | |
机の上では置ききれない場合は、 床や廊下にも広がりました。 友だち同士で声をかけたり、 ほめたりする姿がみられました。 | |
| | |
6年図工「卒業ピタゴラスイッチ」
2018年3月6日 12時44分6年生最後の図工は、 「卒業ピタゴラスイッチ」 身近なものを使ったビー玉転がしをつくりました。 | |
やってみると、 「難しい」 「わかっていたけど、ピタゴラスイッチはすごい」 「どうしたら、ここにビー玉が止まるのだろう…」 | |
どうしたら、うまくいくか考える。 うまくいくまで、挑戦する。 何度も、何度も、試す。 | |
図工に限らず、 いろいろな場面で、試行錯誤をし、 あきらめずに挑戦してほしいと思います。 | |
| |
| |
サイン集会
2018年3月6日 08時47分 今年度、最後の集会は、 「サイン集会」でした。 握手をして、感謝の言葉を伝え、 6年生からサインをもらいます。 | |
「いつも委員会では、ありがとうございました」 「中学校でも、がんばってください」 「遊んでくれてありがとう」 在校生から、感謝の気持ちを伝えることができました。 | |
| |
| |
| |