【新着情報】
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
新1年生 入学説明会について
2025年1月20日 16時30分「新1年生入学説明会について」
日時:令和7年2月18日(火)
14:45~(受付14:35~)
場所:南山小学校 体育館
内容:入学に向けての準備、入学当初の生活、学校給食、学校保健など
持ち物:体育館用上履きをお持ちください。
天候などにより、予定が変更になる場合がございます。ホームページで最新の情報をお確かめください。
「Regarding the New Grade 1 Explanatory Meeting」
Date and Time: February 18 (Tue) 2025
14:45~ (Reception 14:35~)
Venue: Nanzan ES Gym
Agenda: Preparing for entering elementary school, life at the beginning of school, school lunch, school health services, etc.
Things to bring: Please bring gym shoes.
Due to weather or other circumstances, the schedule may change. Please check the website for the latest information.
学校の生活
みなエコ活動
2018年3月5日 10時55分南山小学校のみなエコ活動が優秀賞を受賞しました。 | |
< 活動内容> 温暖化防止のため、 エココン(エコなエアコン)活動を 広める。 | |
環境ポスターを作り、 よりよい学校環境をつくる。 | |
地域の方々と連携し 清掃活動・環境活動を自ら考え すすめる。 3年生・地域の落書き消し | 5年生・みなエコ大作戦 |
全児童・地域清掃 | 学校や地域がよりよい環境になるように、児童たちが自分たちで考えて行動にうつした1年間でした。 |
6年生を送る会
2018年3月3日 13時37分
とても穏やかな晴れ空のもと、南山小学校の「6年生を送る会」が行われました。
少し照れた表情を見せる6年生。
アーチを嬉しそうにくぐり、入場しました。
【1年生】
6年生の「いーねー!」を集めて寸劇を行いました。
【2年生】
メッセージカードを書いたり、歌を歌ったり、クイズをして会場を盛り上げました。
【3年生】
リコーダーや鉄琴の演奏で感謝の気持ちを表現しました。
【4年生】
言葉や巻物を使い、音楽に合わせて6年生へメッセージを届けました。
【5年生】
力強いダンスとパフォーマンスで6年生にエールをおくりました。
【6年生】
在校生との思い出を替え歌とダンスで表現しました。
6年生から5年生へ
ゼッケンを渡し、縦割り班の引継ぎです。
最後は・・・
全員で『Believe』を合唱し、会場が1つになりました。
6年生に向けた在校生からの感謝のメッセージです。
在校生にとっては6年生への感謝と応援メッセージを送る、
6年生にとっても小学校でのたくさんの思い出を振り返り、自分たちの
バトンを渡すことができる機会となりました。
卒業まで残りわずかです。
子供たちの絆がより深まり、毎日を大切に過ごせるよう、
さらにかかわりを深められたらと感じます。
手洗い名人
2018年3月1日 15時15分 3年生 「手をきれいにしよう」 手洗いの授業です。 ①魔法のクリームをつける ②手を洗う ③魔法の光に手をあてると・・・・ | |
よごれが残っている所が光ります。 「つめのまわりがよごれてた。」 「親指が洗えていなかった。」 「手のひらはきれいだったけど、手の甲がきたなくてびっくりした。」 たくさんの意見がでました。 | |
きれいに洗えたと思っても、手の届いていない部分がたくさんあるんですね。 手洗いの大切さを、他学年にも伝えていってください。 | |
ようこそ 新しい1年生
2018年2月26日 15時50分生活科の学習で、春から1年生になる保育園・幼稚園の年長組に、小学校の楽しいことを伝える準備をしてきた1年生。
2月21日に麻布保育園、26日に南山幼稚園の年長組を迎え、交流活動を行いました。
自分の名前を練習してメダルに書く、「メダルコーナー」
学校のルールを3択クイズにした 、「学校ルールクイズコーナー」
音楽で学習した「おちゃらかほい」で遊ぶ、「手遊びコーナー」
粘土を使って遊べる、「図工コーナー」
「小学校に入ったら、何が楽しみ?」
「保育園では何をして遊ぶの?」
と、慣れてくると活動の合間の会話も少しずつ増え、
1年生も年長組も笑顔で交流することが出来ました。
来年度の春、また会えるのが楽しみですね。
春の訪れ
2018年2月26日 14時26分 | 校門にある梅の木が、一日一日とピンク色のかわいい花を身に着けていきます。 まだまだ寒い日が続いていますが、自然は春の訪れをしっかりと感じ取っているようです。 暖かい春が待ち遠しいですね。 |