2025/06/30
【新着情報】
2025/06/28
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
令和6年度学校説明会、学校公開のお知らせ
2024年10月9日 15時50分★学校説明会
令和7年度入学予定者を対象にした学校説明会を行います。
事前に学校への連絡は不要です。受付でご記名ください。
日時:10月29日(火)10:40~11:25
場所:南山小学校4F家庭科室
★学校公開
日時:10月28日(月)、29日(火)
場所:南山小学校
各学級の時間割は、玄関に掲示されております。ご確認の上、教室へお進みください。
★お願い
・発熱等風邪の症状がある場合は、参観をお止めください。
・在校生の保護者は、保護者証をお持ちください。
・給食の時間(12:15~13:00)は公開しません。
・上履きをご持参ください。
・安全管理のため、受付を必ずお通りください。
・撮影はお止めください。
※変更の可能性があります。変更の場合はHPでお知らせいたしますので、HPの確認をよろしくお願いいたします。
学校の生活
図工 3年 島
2017年6月30日 18時07分3年生が「島」をつくっています。 島の色を塗り、島の住人や、島の様子がわかるものをつくりました。 ここには、釣りをしている人がいるよ。 船が大きくできた。 自分の島を説明しながら、楽しくつくりました。 | |
| |
| |
| |
豆移し集会
2017年6月29日 19時59分 みなさん、お箸は上手に思い通りに使えますか? 今回の集会は、自分の箸の使い方を、見直そうという意味を込めて、「豆移し集会」です。 たてわり班で、5分間にいくつの豆を、お椀に移動させられるかを競争しました。 | |
| |
| どの班も20個以上移動させることができていました。 給食のときも、箸の使い方を意識して、上手に、おいしく、食べられるといいですね。 |
図工 6年 校外学習
2017年6月29日 19時52分 図工校外学習として、国立西洋美術館(上野)に鑑賞に行きました。 始めにギャラリートークで、常設展を鑑賞しました。 取り上げられた作品だけでなく、知っている作品、見たことのある作品がたくさんありました。 | |
| |
| 企画展「アルチンボルド展」も鑑賞しました。 短い時間で、全てはみられませんでしたが、たくさんの作品を楽しみました。 |
5年生とさくら組の交流
2017年6月28日 17時54分 | 南山小学校の5年生と、南山幼稚園のさくら組の交流がありました。 図書館から幼稚園児向けの絵本を、小学校の児童が選び、幼児に読み聞かせをしました。 はじめは緊張していたけれど、何度も練習をして自信をつけ、当日は胸を張って読み聞かせや本の紹介をしていました。 |
読み聞かせを聞いていた幼稚園の幼児のみなさんもとてもよい姿勢で、絵本の世界に浸っている様子でした。 「楽しかった!」、「また来てほしい!」といった感想を話してくれる幼児もいて、微笑みがたくさん見られた温かな時間となりました。 最後に幼児が歌ってくれた『にじ』は、感動的で心に響きました。 これからも、小学校と幼稚園の関わりが増え、お互いの成長につながっていけたらと思います。 | |
図工 5年 リアル生物木版画
2017年6月27日 16時43分木版画をつくっています。 彫刻刀で彫り、版をつくりました。 丁寧に彫っていました。 まわりを切って、生物の形にしました。 | | |
| いよいよ印刷。 版がどんなに上手でも、印刷がうまくいかないと、版画は成功しません。 細かいところまで、丁寧にバレンでこすり、しっかり写し取ろうとしていました。 | |
| | |