2025/04/21
【新着情報】
2025/04/17
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
土曜日授業公開について
2025年2月13日 15時44分保護者の皆様
令和7年3月1日(土)は土曜日授業公開ですが、1・2時間目の「6年生を送る会」は、6年生の保護者のみ公開とさせていただきます。1年生から5年生の保護者の方は、3時間目をご参観ください。よろしくお願いいたします。
To Parents and Guardians,
On Saturday, March 1 (Sat), 2025, there will be a Saturday Open School. However, the "Farewell Assembly for 6th Graders" during the first and second periods will be open only to the parents of 6th grade students. Parents of 1st through 5th grade students are invited to observe the third period. Thank you for your understanding and cooperation.
学校の生活
図工4年「線の中に模様をみつけて」
2021年12月7日 11時58分木版画の印刷をしました。 | |
ローラーで、版木にインクを付けます。 付きすぎても、付かなすぎてもうまくいきません。 | |
紙の向きに気を付けて、しっかりこすります。 端まで力を入れて、何回もこすっていました。 | |
印刷がとても上手でした。 | |
新聞紙リレー集会
2021年12月7日 09時56分新聞紙をおなかにあて、落とさないように走ります。 | |
手で押さえずに、落とさないように、速いスピードで走ります。 | |
やってみると、意外と難しいようでした。 | |
6年生を中心に仲良く活動しています。 | |
図工5年「フェナキスティスコープ」
2021年12月6日 11時50分アニメーションの原形の一つである、フェナキスティスコープをつくり、アニメ―ジョンの仕組みを体験しました。 | |
隙間から、鏡を見ることで、コマ撮りのような効果があり、絵が動いて見えます。 | |
どんな絵を描くと動いて見えるのか、イメージしながらつくりました。 複雑な絵はごちゃごちゃしているだけで動いては見えません。 | |
簡単な仕組みで、動く絵をつくることができました。 | |
3年生 「落書き消し」
2021年12月2日 17時07分3年生は、麻布地区の生活安全と環境を守る協議会や麻布地区総合支所の方々と「落書き消し活動」を行いました。 | |
安全に活動できるよう、落書きの消し方を聞き、手袋を着けて活動しました。 | |
落書きを探しながら、地域を探索しました。 | |
落書きを描く、ステッカーを貼ることはすぐにできるが、消すことは、大変であることを活動から学びました。 | |
安全できれいな街にしたいという、気持ちが高まりました。 | |
図工1年「ねこどしがあったらいいにゃん」
2021年12月2日 06時11分今日から12月です。 もうすぐ2021年が終わり、2022年になります。 年末ということで、十二支のお話をしました。 | |
ネコは十二支には入れませんでした。 | |
「あぁ、ネコ年があったらいいにゃん」 と言っているネコをイメージして、墨で和紙にを描きました。 | |
十二支になれなくて、さみしそうなネコ、 ネズミに怒っているネコ、 | |
1月2日の朝に神様のところに行っているネコ。 想像して楽しく描きました。 | |