2025/04/30
【新着情報】
2025/04/21
-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。 - Tweets by nanzanes
-
南山小学校の紹介動画です。 - 港区ホームページ/気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について (city.minato.tokyo.jp
- X(旧Twitter)の最新情報はXアプリをインストールし、クリックしてご覧ください。
重要記事
一年 入学式・一年生を迎える会
2024年4月17日 14時51分心配した雨も上がり、令和6年度 入学式が無事行われました。
校長先生や来賓の皆様からお祝いの言葉をいただきました。副校長先生の言葉に合わせて、立ったり座ったり、とても立派に入学式を終えました。2年生児童からの歓迎の言葉と歌で、少し緊張もほぐれたようでした。
入学式から1週間後、全校児童に迎えられ、「1年生を迎える会」がありました。
南山小学校の一員として、お兄さん、お姉さんたちと一緒に校庭で遊べるようにもなりました。
6年生に手を引かれ、全校児童の間を歩く表情は、とても安心して嬉しそうでした。
みんなと仲良く、楽しい学校生活を送っていってほしいです。
学校の生活
お囃子・踊り体験
2017年11月16日 18時51分 「伝統文化推進教育」 ~お囃子・踊り体験~ 今年度もNPO里神楽の方をお招きし、2・3年生がお囃子や踊りの体験をしました。 なかなか獅子舞を見る機会がないので、南山幼稚園の幼児も参観しに来ました。 | |
| 獅子舞の動きや迫力に驚きながらも、かわいらしい動きなどを見つけて喜ぶ子供たちの姿が見られました。 獅子舞の姿からおたふくのお面に変わる早業に食い入るように観ていました。 踊りのあとは、お面の名前や意味など普段聞くことがない話を教えていただきました。 |
その後、「てんてこまい」の語源になったリズムの「仁羽」を教えていただき、和太鼓体験をしました。 2年生は、リズムを口ずさみなが少しずつ覚えていきました。 3年生は、お囃子を習っている児童の演奏の真似をして覚えたり、リズムの繰り返しのパターンを自分なりに覚えて締め太鼓に挑戦する児童がいました。 | |
| 3年生は、手踊りも教えていただきました。手の動きや角度、足の動きに戸惑いながらも、懸命に真似ようとしていました。 最後に友達の演奏するお囃子に乗りながら、手拭い踊りを合わせて踊りました。 |