重要記事

1年生 歩行者シミュレータ

2024年9月18日 16時48分

9月10日(火)に、日本交通安全教育普及協会の歩行者シミュレータ体験をしました。

1年生は、4月に麻布警察署の安全教室がありましたが、今回は交通ルールだけではなく、ルールを守っていても、交通事故にあうことがあることを、シミュレータの画面を見ながら体験することで、登下校時や遊びに行くときに、どこに注意すればよいかを学びました。

IMG_1968

IMG_1754

IMG_1983

子供たちが歩くと、画面が一緒に進みます。もう少しで横断歩道を渡りきるところで、脇から自転車が急に出てきたり、ひやりとする場面がたくさんありました。

通学に慣れてきた時期に、このような体験学習をすることで、事故防止につながってほしいと思います。

学校の生活

ようこそ1年生!ありがとう6年生!

2019年4月17日 07時46分


 1年生が登校してくると、すかさず6年生がたくさんのことを
サポートしてくれています。

 教室に上がるまでのこと、朝の会までの準備にの仕方など、
一人一人が自分の力で活動できるように、温かく声かけをする
姿が見られます。




 1年生のみなさんも、がんばって小学校生活に慣れようとして
います。



 全校で見守っていきたいですね!
 
 1年生がんばってね!
 6年生ありがとう!!!

図工5年「こころとからだ」

2019年4月16日 16時37分
今日の出来事


奥村雄樹さんの「くうそうかいぼうがく」という作品を知っていますか。
まだ人体解剖図などにあまり触れていない4歳から7歳の子供に自分の体の中を想像して描いてもらうというワークショップを行っている現代作家です。
その作品を生かした制作をしました。

5年生は、心を色で表すことをきっかけにして、自分の体の中を想像して描きました。 
身体の中といっても、内臓や骨を描くわけではありません。 
自分の心や個性をみつめてほしいのです。 
自分の思いや願いを、色や形を工夫して表現することに取り組んでいきます。 
 よく考えて描いていました。

描くことで、新しい自分のよさに気付いてほしいです。
 

図工3年「はさみのアート」

2019年4月15日 13時31分
今日の出来事


はさみって楽しいな。
スイスイ、ジャキジャキ、チョキチョキ…
 
手ごたえが楽しい 
切っていると、いい気持ち 
切った形を並べてみると…

なんかいい感じ。
 
題名「ぶきみなどうくつ」 
 Title「The dangerous adventure」 
切った白い紙を工夫して組み合わせて、作品をつくり、題名をつけました。 

図工2年「はたらく消防の写生会」

2019年4月11日 11時19分
今日の出来事


 麻布消防署のご協力で、写生会を行いました。 
 消防車とポンプ車が来てくれたので、好きな方を選び、好きな角度から描きました。 
ポンプ車を正面から描く人が多かったです。
細かいところまでよくみて描こうとしていました。
 
 「細かいところまでよく観察をしました」 
描いているときに、幼稚園5歳児さくら組が見学に来て、消防車や、2年生の作品を見て交流をしました。 
絵を描くだけでなく、私たちの暮らしを守ってくれる消防隊員さんの模範演技も見ました。

「着替えるのが、1分もかかっていなくて驚きました」
 
 梯子を実際に伸ばして見せてくれました。
「どこまで届くかな」
 
 「がんばれ」「がんばれ」
伸びる梯子を応援しています。

普段から、高い梯子を上って消火できるよう訓練していることが分りました。
 
作品は、後日、絵の具を使って仕上げます。
今から、どのようにするかイメージしている人もいました。
完成が楽しみです。
 

入学式

2019年4月5日 16時39分


 今年度の南山小学校は56名の新1年生を迎えました。
 校長式辞では「あいさつ」「安全安心」のふたつの「あ」について
ペープサートを使いながらの話がありました。



 新2年生は1年生の入学を歓迎し、出し物をしました。
前年度から1年生のために一生懸命練習し、本番は堂々とやり切った2年生が
とても頼もしく見えました。



 1年生の入学を、教職員、子供たち、地域のみなさんも楽しみにしていました。
一日も早く小学校に慣れ、子供たち一人ひとりがたくさんの発見と学びに溢れる
毎日が過ごせるよう、教職員一同力を合わせていきます。
 1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!